diary
12月23日 さぼりました |
お久しぶりです。 今回はかなりサボってしまいました。3ヶ月も! 久しぶりだけど、今日が年内最後の更新です。 ごめんなさ〜い! 特に体調を壊してたわけでもなく、ぴんぴんしています。 ちょっと前に声がかすれて、「あら、風邪?」と思ったものの 実は喋りすぎで声がかれていたようで、たまたま子供の用事で行った小児科の先生に 「あまり喋らないように」って言われちゃいました。 それだけはできん。 でも、ちょっといろいろあって、凹むことが多くてPCから少し離れていました。 ぐちっぽくなりそうなので、そのことに関しては書かないつもりだけど、 凹んだ私を元気付けてくれたのは幼稚園のお友達でした。 仲良くさせていただいてる今のクラスのママさん達が数人いるのですが いろいろフォローしてくださって、いつものことながら、友達の優しさってありがたいな・・と感謝。 去年のクラスでも友達に恵まれて、ありがたいと思ったことは何度もあったけど、 今のクラスでも素敵な友達に出会えて本当によかったと思います。 幼稚園が始まる前は、幼稚園でのお母さんとのお付き合いに全くと言っていいほど 期待していなかったのに、今はその関係を思いっきり楽しんでいる自分がいます。 と、こんなわけで、相変わらず、しっかりしていそうで(?)頼りない私です。 なんだか今年はおもいっきりサボり癖が付いてしまいました。 来年はもう少し(でも、ほんの少し)気合を入れて頑張りますね。 こんなspice!ですが、見てくださってありがとうございました。 皆様も素敵なクリスマスと、来年よいお年をお迎えくださいね。 ![]() 来春からMAKOも幼稚園 |
9月29日(木) 検査結果 |
心電図の検査から1週間、ようやく検査結果が出ました。 結果は白! と言う言い方も変なのですが、 私の不整脈は悪性のものではないようで、心配はないそうです。 ほっ! でも、悪性の場合は心筋梗塞や狭心症になることがあるので ちゃんと検査をしておいてよかったと思います。 みなさんも、身体に不安を感じたら、我慢せずに病院に行って下さいね。 いろいろご心配をおかけしましたが大丈夫です。 やっぱり心臓に毛が生えてるのかしら。 レーザー脱毛でぬけるかな・・・、私の剛毛。 |
9月21日(水) 病院へ行こう! |
![]() これ、何だと思います? そう、アイポットの最新版! ・・・・・では、ありません。笑 この白いコード、さらに5本の細いコードに枝分かれして私の身体へとつながっています。 初めての体験なのですが、24時間心電図の機械をつけて、今検査中なんです。 24時間と言うことは、お風呂にも入れないのでちょっと気持ち悪い。 こんなことを書いたら心配する方がいらっしゃるかもしれませんね。 でも、大丈夫なんです。だから心配しないでくださいね。 22歳の時、始めてした心電図の検査で 「不整脈がある」とお医者さんに告げられました。 精密検査も受けたのですが、結局原因はわからず、特に治療はしていませんでした。 その後、心電図をとる機会があるたびに、やはり「不整脈がある」と言われました。 とくに自覚症状はないのですが、ここ数年、たま〜に「ととん」と胸の中から ノックされるような違和感を感じ始めていました。 それが、ここ4週間ほど頻繁におこるのです。 一日に何回とかじゃなくて1分間に何回も。 さすがに不安になって近所のお医者さんを訪ねました。 精密検査をするために大きな病院に行かされるのかな? そしたら、主人は休みを取れるかな? まさか、入院なんてことはないよね・・・。 子供は・・? そんなことが気になって、もっと早く行けばいいのに、 お医者さん行きを後回し後回しにしていました。 でも、実際に行って相談してみると、24時間心電図をとる検査は大病院でなくても その病院でも出来るらしく、検査の日程を予約してその日はおしまい。 不整脈はもともと心臓に病気を持っていて、そこに起因するものと、 心臓の病気とは関係なく出るものがあるらしく、 おそらく私は後者と言われました。 そう言ってもらえるだけで、重くのしかかってた物がふと軽くなったようなきがしました。 で、もう少し詳しく調べるために、この24時間の検査をすることになったわけです。 (なので、心配しないでくださいね。) このお医者さん、家から歩いて3分の所にあります。 8月に盲腸をした時に始めてお世話になったのですが、 いつ行ってもガラガラで「大丈夫かいな?」って感じの病院です。笑 でも、その分ゆっくり診察してくれるし、わかりやすく説明してくれ、信頼できる先生です。 信頼できるホームドクターがいるって大切なことですよね。 それまで、かかっていた藪先生は、精神的な不安要素はまったく無視だったので、 今の先生には精神的な面でも助けられているような気がします。 厄年の今年に入ってお医者さんに掛かるのは3回目。 1月に難聴気味になり 8月に盲腸 9月に不整脈。 「厄年」にはちゃんと意味があるんだろうなって実感します。 肉体的に、精神的に節目を迎えて、無理がきかなくなって来るんだと思うのです。 その事実を受け入れて、ちゃんと身体を大切にしなさいってことなんだろうな。 厄除けも大事だけど、ちゃんと自分で厄を除けないといけないと。 子供がいるから病院に行けない、ではなく 子供がいるから、家族がいるから、ちゃんと病院に行かなければいけないのです。 小さい子供を置いて母は死ぬわけにはいかないのです。 (そんな大げさなことでもないけど) 病院に行ってよかったと思います。 大きな病気ではないみたいだし、何よりも不安だった気持ちを払いのけてくれました。 これからも、家族のため、そして何よりも自分のために ちゃんと健康管理をして、不安を感じた時は気楽に病院に行こうと思います。 みなさんも病院、行ってくださいね! 今日は珍しく真面目な話。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 |
9月17日(土) 七五三の写真撮影 |
今年はダブルで七五三です。 お参りにも行く予定なのですが、おそらくMAKOはまだ半日も着物を着ていられないだろうから 今日一足先に着物を着て記念写真を撮ってきました。 着物をレンタルして写真を撮ったのですが、 MAKOには赤を、KENには紺を選びました。 KENは男の子なので、着物を着るだけで5分ほどで着替え終了。 想像できると思いますが、結構似合ってます。 MAKOは髪を手入れしてもらい、髪飾りや着け毛をして口紅を塗ります。 鏡の中で変身していく自分を、ポカ〜んと口を半開きにしながら嬉しそうに見ていました。 そして、その横で「かわいい〜」と黄色い声を出す、馬鹿母が一人。 ヘアメイクが完成して着物を着ると「!!!!!!」 イメージが違う。 ま、負けてるぜ。着物に負けちゃってるMAKOが立っていました。 MAKOは顔が薄いから、もう少し柔らかい色にしてあげればよかったかも・・・。しゅん。 実際に着てみないとわからないものなのね。。。。 写真撮影は家族写真から。 カメラマンは巧みな話術とアンパンマンのお人形で子供の視線を引き寄せます。 なん家族かギャラリーがいて、見られているのが恥ずかしかったけど、 その割には、パシャリと撮られるたびに満面の笑みの私。 さすが女優。 次は子供2人の写真。 MAKOが子供用ソファーに座り、KENがその肩に手を乗せるポーズ。 KENが力を入れすぎるのかMAKOが傾き、なかなか上手く撮れません。 子供達も少し慣れてきて、表情が柔らかくなってきたと思いきや、 MAKOの舌が出てくる。 MAKOは嬉しい事があると舌を出す癖があるのです。 子供の写真を撮るのって難しいんですね。 一人ずつの写真も無事に撮れ、次はモニターで写真を選んでいきます。 気になっていたMAKOの着物姿ですが、思っていたよりもずっと可愛くて(また親ばか。笑) モニター前で一安心。 写真に赤が入ると全体が華やいだ感じになりますよね。 家族写真も、主人も私も地味色だったのでいい感じに撮れていました。 今年はこの写真が年賀状でお手元に届くことになりそうです。 今年のほとんど裸の状態とは180度違って、 来年はちゃんと服を着た私が笑っていることでしょう。。笑 ![]() |
9月16日(金) かんぱ〜い! |
ちょっと季節はずれですが、ビアガーデンに行って来ました。 近所でやってるこのビアガーデン、8月にも数回行って、すっかり気に入ってしまったのです。 広い芝生の上でゆっくりドイツビールとドイツ料理を楽しみ、バンドの生演奏付き。 しかも子供達は広々とした芝生を走り回ってるので、 外食でありがちな「ママ、まだ〜?帰ろうよ〜!」なんてことはなくて お母さんにとっても、子供にとっても最高のビアガーデンなのです。 夏休み中にも幼稚園の友達を誘って行ってきたのですが、 9月末までやっているので、またまた行って来ました。 いや〜、楽しかった! いつも幼稚園や公園での会話とちょっとちがって お酒が入って盛り上がる盛り上がる。 まだ明るいうちから始めたのに気がつけば、空は暗くなっていて もう少しで満月のお月様が、秋の夜空を照らしていました。 すっかり秋の夜空でした。 昨日は子供のことでちょっと凹むことがあったのですが そんな話を聞いてもらったり、逆にそんな悩みをぶっ飛ばしてくれたり 本当に頼もしい友達です。 大人たちで盛り上がりたいので、大人と子供とテーブルを分けました。笑 そしたら飲み物が運ばれたと同時に 「ではでは皆さん、お疲れ様〜!か〜んぱ〜い!」 と乾杯の音頭をとるKEN。 ![]() そんな仕切りどこで覚えたのよ・・・。 |
9月15日(木) 秋ですね |
お久しぶりです! って、最近毎回こんな登場のしかたをしてますね。笑 気がつけば2ヶ月近くHPの更新をサボってしまいました。 夏休みのあんな出来事、こんな出来事を つづっていこうと思っていたのに、夏休みの宿題のごとくためてしまい、 その量の多さに嫌気が差し、結局、いきなり9月からのダイアリー更新ということになりました。苦笑 気が向いたら、記憶をさかのぼってダイアリー更新するかもしれませんが なんと言っても脳みそチャプチャプですので期待しないように。 さてさて、昨日までの暑さとは打って変わり 今日は横浜では爽やかな秋の風が吹きました。 夕方KENのサッカーの練習を見学しながら「寒っ」なんて思ったぐらい。 季節は確実に変化してるんですね。 我が家はピオーネをたくさんいただき、秋の味覚を楽しんでいます。 早く終わって欲しいと思っていた夏が終わろうとしているこの時期、 待ちに待った秋が訪れているのに、毎年ふと寂しさを感じるのは私だけでしょうか。 でも、それはきっと今年の夏も、素敵な思い出がたくさん出来て 充実した楽しい夏だったことの証かも知れませんね。 今年の秋はちょっと忙しくなりそうでう。 2学期は幼稚園の行事などでばたばたするのですが、 それに加えて、七五三とMAKOの入園準備(早いでしょ?!)があるのです。 体調もイマイチ、ぱっとしないので(あ、でも、寝込んでるとかじゃないのでご心配なく) しっかり食べて頑張ろうと思います。 と、食べるための言い訳をしてみました。 食欲の秋、暴食しないように気をつけなきゃ・・・。 |
9月9日(金) 遠足 |
新学期が始まってまだ1週間ちょっとなのに、いきなり遠足です。 うちの幼稚園の遠足は親同伴で、しかもまだまだ暑いというのに「芋ほり」です。 そういえば、去年の遠足も暑い上に日差しがきつくて、思いっきりばてたんだっけ・・。 雨が降れば水族館に行く予定になっていたので、 いっそ降ってくれ〜と思っていたのですが、 日ごろの行いがいいので、結局芋ほりに行くことになりました。 今年は芋ほりだけでなく、落花生も獲れるとか。 落花生ってどういう風に生ってるか知ってますか? 行きのバスの中で、お母さん達と討論会。笑 「根っこにくっついてるんだよ、きっと」 「いやいや、さくらんぼみたいに地面よりも上になってるんだよ」 誰も正解を知らない。先生も知らない。笑 で、これが正解です。 ![]() 落花生が根っこについてるんですよ。知らなかった〜! ![]() ![]() 去年お留守番だったMAKOは今年は初めての芋ほりでやる気満々。 行きのバスは一番後ろに陣取って殿様気分のKENは バスガイドさんの質問にクラスを代表していちいち大声で答えます。 その度にお母様がた全員が振り向いてクスクス笑う。や、やめてくれ〜。 ガイド「幼稚園ではどんな歌を習ってますか?」(みんなで歌おうと言う狙い) KEN「世界で1つだけの花!」 ガイド 「そ、そう。(う〜ん、それは皆で歌うには難しいぞ・・) じ、じゃ〜ほかに習ってるのは?」 KEN「サッカー!」 誰もお前の習い事なんか聞いてないんじゃ〜!!!! 一番後ろの席に座って満足したのか、帰りは一番前に座ると言い出しました。 でも、一番前に座ってるのは園長先生。 まさか、園長先生のところには行くまいと思っていたら、 「ママ、おやつの袋頂戴。園長先生と食べるから」と言って さっさと一番前の園長先生の隣に座る。 どんな会話をしたのか教えてくれないけど、変なこと言ってないよね?!ちょっとドキドキ。 クラスのお母様方は「KENちゃん、おもしろいねぇ。」 「子供らしくてかわいいねぇ」 「将来は大物になるわよ〜」 これ、よく言われることなのですが、他人は無責任になんでも言えるよね〜。 親は大変なのだ。笑 KENの言動にはらはらしながらも楽しい一日でした。 |
7月22日(金) お疲れ様 |
昨日じじとななが帰国しました。 アメリカ勤務を終えて、長かった海外生活も、会社生活も引退です。 会社生活をほとんど海外で過ごした父。 私が産まれてから、じじが日本で過ごしたのは わずか4年ほどだったんじゃないかなと思います。 40年以上も毎日会社に行っていた生活から、十数年の単身赴任生活から 毎日ななと家で過ごす生活に。 まるで180度の変化ですが、長年頑張って来たのだから ちょっと体を休めて、またじじ’s ワールドを広げて行って欲しい物です。 趣味の多いじじの事だから、じっとしていられないとは思うけど・・・。 ななに怒られない程度に(笑)これからのslow life を楽しんで欲しいです。 長年のお勤めお疲れ様でした。 これからも人生楽しんでください。 ![]() |
7月21日(金) 大魔神 |
夏休み初日の昨日、子供の笑い声と笑顔でいっぱいの夏にしようと思っていたのに、 そんな妄想はもろくも崩れ去りました。 昨日一日大魔神のような顔で過ごした私。 だめじゃん。はぁ〜。 世のお母様方、一緒に頑張って夏を乗り切りましょうね。 (ちょっと弱気・・・) |
7月21日(木) 夏休み! |
いよいよ今日から幼稚園の夏休み! 恐怖の1ヶ月半の始まりです。 子供の頃、夏休みってわくわくしてたっけ。 海に行ったり、プールにいったり、花火をしたり、虫取りをしたり、お祭り行ったり。 夏の思い出は数え切れません。 でも、大人になると、暑さだけでなんだかぐったりしちゃって 外に出る気も失せてしまう。。。なんてことないですか? でも、それじゃ子供も腐ってしまうので、 母はこの夏、頑張るつもりです。 子供と楽しい思い出を沢山作れたらと思ってます。 カレンダーを見ると週末の予定はほとんど埋まっていて、 平日もお友達との約束がぱらりぱらりと入ってます。 今は長く感じるけれど、いっぱい遊んだらきっとあっという間に過ぎてしまうんだろうな。 だから1日1日を充実した夏休みに出来たらと思っています。 5歳の夏。 2歳の夏。 それぞれ楽しい夏でありますように。 皆様も素敵な夏をお過ごしください。 |
7月18日(月) 家族で遊ぼう! |
3連休は主人の実家に遊びに行って来ました。 今回はKENのリクエストでカヌーと釣りがしたいとか。 と、言うわけで、早速車にカヌーを積んで本栖湖に行って来ました。 前にカヌーをしたのは去年のゴールデンウィーク。 ついこの前のことのように感じるのに、もう1年以上も前のことでした。 去年はちょっと恐々カヌーに乗っていたKENですが、今年は大丈夫かな? そう思いながら乗せてみると、意外や意外、怖いどころか 思いっきり楽しんで乗ってくれました。 楽しんでいるにいにを見たMAKOは、初めてのカヌーにも関わらずとてもリラックスして 「もっと乗る〜!もっと乗る〜!」と言って、ライフジャケットを脱ごうとしません。。 2人目って逞しいですよね。笑 KENはただ乗っているだけでは、飽き足らず、今回は初めてカヌー漕ぎに挑戦。 バランスを崩して湖に落ちやしないかと、はらはらしながら見ていたのですが 必死に漕いでる後姿がなんだか頼もしく見えて 「お兄ちゃんになったなぁ。」と、小さな成長を実感。 ![]() ![]() 真ん中でちょこんと座ってるのがKEN 自分で漕ぐKEN。実は大変なのは後ろのパパ。 去年はMAKOがまだ小さくて、ただ抱っこをして岸でカヌーを眺めていたのですが 今年は家族みんなで楽しむことが出来ました。 2歳半にもなると、いろんなことが出来るようになって、 今まで別々にしていたことも、皆で一緒にできるようになって 家族の遊びの選択肢がどんどん増えて来たように思います。 KENが2歳半の時に沖縄に旅行した時も、 「随分楽になったなぁ」と思ったのを思い出します。 今回、私一人で子供達を連れてアメリカに行けたのも、子供達が成長している証。 最近MAKOに関しても、KENに関しても、 子育てのある段階を通過したような、そんな気がします。 もちろん、これからの道のりのほうがまだまだ長いんだけど。。。 子供が年を重ねるに連れて、 家族の遊びもどんどん変わって行くんだろうなと思うと、 これから先が楽しみになってきます。 |
7月13日(水) カブトムシ |
この夏はもう長期の旅行に行く予定がないので、カブトムシを飼うことになりました。 近所のお友達のカブトムシの幼虫が10匹以上孵って、困っているとかで 早速もらってくることに。 とにかく初心者で、卵を生まれて、幼虫の世話をする自信がないので オスを二匹貰って来ました。笑 名前を名前をつけてごらんと言うと、 「ゆうき君とMAKOちゃん」 こらこら、お友達の名前と身近な人の名前を付けるもんじゃない! 「カブト君とクワガタ君・・・は変だしなぁ」 センスがないのは親譲り。 と言うわけで、私が勝手に名前をつけました。 「テツ」と「ガンタ」 ごつごつした強そうな名前にしてみました。 ![]() ![]() 結局、世話するのはパパでもKENでもなく私のようです。 飼って見ると、案外可愛いモノで わが子のように、妙に愛着がわいちゃってます。 テツも、ガンタも長生きしてくれよ〜! そして調子に乗って、メスも貰ってこようか検討中。笑 それにしてもカブトムシって夜行性って知ってました? 始めて知りました。私、そんなレベルです。 こんなんで大丈夫なんでしょうか? ちなみに昆虫用のフルーツゼリー、赤とピンクが大人気。 緑はちっとも売れません。 こら〜!好き嫌いするなぁ! |
7月11日(月) 洗たこ物 |
♪洗濯物は洗タコ、洗タコ、洗タコハッチに任せとけ♪ (by おかあさんといっしょ) の歌詞のせいなのか、MAKOは洗濯物のことを「洗タコ」と言います。笑 しかもMAKOは洗たこ物が大好き。 私がテラスで洗濯物を干していると、玩具を投げ捨て 「MAKOちゃんがやる〜!洗タコ物、MAKOちゃんがやる〜!」 と大慌てでテラスに飛んできます。 そして一生懸命お手伝いをしてくれるのです。 洗たこ物をしている時のMAKOの顔は真剣。 写真を撮ろうとしたら 「今、洗たこ物してるの!」と嫌な顔をされてしまいました。 ![]() ![]() ![]() 作業を邪魔されて怒るMAKO |
7月10日(日) 海へ! |
今年初の海水浴に行って来ました。 これまで海水浴と言えば伊豆の白浜に行っていたのですが 子供を連れて、片道3時間は遠い! と言う事で、今年は三浦に行って来ました。 たったの1時間で着くので楽ちんです♪ 曇りがちの天気と、夏休み前と言う事で砂浜はすごく空いていました。 初めての海水浴にやる気満々だったMAKOは波を見るなり泣き出し、笑 結局私はMAKOと一緒に砂浜で山を作ったり、穴を掘ったり、貝殻を集めたり。 水が冷たかったのと、波が高かったのとで 泳ぐことは出来なかったけど、波打ち際でばちゃばちゃ遊んだだけでも 海気分を満喫できました。 毎年サンディエゴでボディーボードを楽しむ子供達を見て 是非やってみたい!と思っていたのですが、 MAKOが波を怖がるようじゃ、まだ無理そう。 来年ぐらい始められたら良いのになぁ。 ![]() ![]() 波と戦うKEN プロレスラーMAKO |
7月8日(金) BBS復活です |
リクエストにお応えして(いや、誰もそんなリクエストしてないけど・・) BBSを復帰します。 お気づきかと思いますが、2週間ほどサンディエゴに行って来ました。 実はじじの帰国が7月に決まり、 あの愛すべきサンディエゴにもう行けなくなるのかと思うと いてもたってもいられず(いちいち大袈裟) 中途半端な時期ですが行って来ました。 いつもは母や妹と一緒に行くところを私一人で子供達も連れて行ってきました。 面倒くさがりで、いつもぐうたらなくせにこう言う時は やたら行動力がある私です。笑 もちろんパパも2週目は合流しましたが。。。 残念ながら 旅先の写真をうっかりジジのパソコンに忘れてきてしまったので 旅行記はまた夏休みにでも書こうかと思っています。 ![]() と言うわけで、留守がちにすると思いますが BBSを再開しま〜す。 |