diary

Home


6月28日(月)           公園

今日は幼稚園が午前保育だったので、幼稚園の友達と一緒に公園に行って来ました。

やっぱり外で遊ばせるのはいい!
毎回公園に行くたびにそう思うのに、
インドア派の私はついつい公園から足が遠のいてしまう。。。
ただ広い場所があればそれだけで子供達は楽しそうで
追いかけっこをしたり、葉っぱを拾い集めたり家で遊ぶ時と表情が全然違うのです。

仲良くさせてもらってる幼稚園ママはみんなアウトドア派でフットワークが軽く
おかげ様で私もみんなに引っ張ってもらって気持ちよく外に出ることができます。
ここ2,3日KENのことで煮詰まっていたのですが
気がつけば私の気分もすっきりしていました。
shokoちゃんがいなくなって、何でも話せる人がいなくなって最近ふさぎこんでたけど
自分から外に出て新鮮な空気を吸って新陳代謝を高めなきゃダメだな。。
なんて思った1日でした。


そしてもう一つ。
最近、少年による悲惨な事件や自殺が増加してる背景は一体何なのか。
様々な要因が絡み合っているのは言うまでもありません。
家族のコミュニケーション不足がよく挙げられますが
子供同士の遊びが減ってきてることも一つの要因なんじゃないかなぁとも思うのです。
親が自分のしたいことを優先し、今子供が本当にしたいこと、
今子供に必要なことをしてあげられてないんじゃないかなんて思うのです。
頭でわかっていてもなかなか行動に移せないんですよね。
幼稚園で遊んで来たんだからもういいじゃない。。。
そんなことを内心思ってたりもするけれど、
ブランコを取り合ってケンカしたり、鬼ごっこをしながらルール作りをしたり
会話をしたり、ぶつかり合いながら子供達は遊びの中で人と関わることを覚えていってる。
友達と上手に遊べない時「そんなんだったらもうおうちに帰るよ!」と叱ったりもしたけれど
上手く遊べなくても、本当はお友達と上手く楽しく遊びたいと思ってる。
どんなに遊んでもきっと遊びすぎることはないだろうな。
きっと色んなことを吸収してるんだろうな。
だから親として子供の「遊び」の環境作りをちゃんとして上げなきゃなと気持ちを改めました。

現在の小学校の教科書は私の小学校時代のと比べてかなり薄いらしい。
ぺらぺらなんだそうです。
「ゆとり教育」を唱えて授業時間は随分減っているにも関わらず
1年間で勉強する内容は同じだとか。
結果的に子供達は足りない勉強時間を塾で補い、塾で学校の勉強のフォローをする。
そんな子供達に一体いつ遊ぶ時間があるんだろうか?
友達と関わる時間がどこにあるんだろうか?と思ってしまいます。
友達とのコミュニケーションの場がどんどん減って行ってるような気がしてなりません。
一体なにが「ゆとり」なんでしょうね。
こんな矛盾した社会の構造が子供達に大きなストレスを与えてるように感じるのは
私だけではないと思います。

公園の木の下で数人の小学生の男の子がそれぞれゲームボーイを手に
会話一つせずに黙々とゲームに興じるのを見てどこか寂しさを感じながら帰って来ると
マンションの踊り場で小学生の女の子達がクスクス笑いながら楽しそうに遊んでいて
そんな彼女達の姿を見てほっとするのでした。




6月25日(金)          小さなお客様

このところお客様続き。
勝手にやって来て、いつの間にか帰る小さなお客様。



あ、すずめだ!
と、そ〜っとKENが窓に近づく。
それでも逃げる気配はなく、むしろガラスを隔てて30センチほどの所に近づいて来る。
きっとどこかで餌付けされてるんだろうな。
食べる物が欲しいんだろうな。
ホットケーキの食べこぼしなどをちょっと突付いてアイビーの鉢の中で遊んで帰って行く。
パンくずをあげようかな。子供達が喜ぶかな?
と思ったりもするのですが、野生の鳥は野生の力で行きいて欲しいと思うので
やっぱりあげないことにしました。

マンションが立ち並ぶ私が住むこのエリアでも春になると
ホ〜ホケキョ♪
と鶯の声が聞こえて来ます。
毎年この声を聞くと、こんな都会にもまだ自然が残ってるんだと
嬉しいというよりか、ほっとします。
この声がこれからもずっとずっと聞けたらいいのに・・と
都会に残された少ない自然をそのまま残したいと思うのです。

餌付けしないけどまた来てくれるかな?
毎朝テラスに小さなお客様が遊びに来てくれるのが
楽しみになりつつある今日この頃です。




6月5日(土)          夕方のお散歩



気がつけば随分、日が永くなったなぁ。
我が家のテラスに差す西日はこんな感じ。影も長〜くなりました。
毎日、決まった時間に夕食を食べて、決まった時間にお風呂に入るけれど
こんなに日が永いと、家にいるのがもったいないような気がして
夕方からふらりとお出かけをしたくなる。
夕食が終ってからのお散歩にでかけるのもいいな。。。
日が永いだけで少しわくわくしてしまう。


6月4日(金)           遠足



幼稚園が始まって初の遠足に行ってまいりました。
いや〜〜〜楽しかった!

遠足と言ってもただのだだっ広い公園。
でも子供達には走り回るスペースさえあればそれで十分。
親子でゲームをしてからお弁当、その後は自由時間とお約束のコース。
友達と遊んだり、先生を追いかけるKENの姿を見ていると
普段、幼稚園でもきっとこんな感じなんだろうな。。。って気がしました。
入園した頃は、何かと心配ばかりしていたけれど、
のびのびと楽しそうに友達と遊ぶKENを見て、また一つ成長したなぁ。。なんてちょこっと感動。



そしてもう一つ。
気付けば私もすっかり居心地がよくなっていたりします。
最初、お母さん同士のお付き合い、気が重いなぁ・・・なんて構えていたのですが
毎日顔を合せてるうちに、一緒に公園に遊びに行ったりしてるうちに
ちょっとずつ親しくなるものですね。
お弁当タイムもお酒抜きの宴会状態でした。笑

ママ友達は子供を通してのお付き合い。
直接自分と友達と言うわけではないから、無意識に構えてしまう。
けれど、だからと言っていい関係ができないわけでもない。
どんな状況でも、それなりに自分で楽しもうと思わなきゃ始まらない。
それから発展して行くことだってあるかもしれない。

家に帰って「疲れた!」と思う前にまず「楽しかった!」と思えた今日。
思ってた以上に私自身も肩の力を抜いて幼稚園生活をenjoyしてることに驚かされました。


5月29日(土)          on and off

念願のハナちゃんちのオフ会に参加して参りました!
今回のオフ会はランチ会。
子持ちメンバーも参加できるようにとハナちゃんが気を利かせてくれたのです。
みんなに会うのも初めてだし、恵比寿に行くのも初めて。右も左もわからない私のために
幹事のみそ丸ちゃんはわざわざランチを抜けて迎えに来てくれました。感激。
初対面の人にはかなり緊張するので前日まで大丈夫かな・・・・なんて思ってましたが、
気がつけば私もみんなと一緒にお喋りに花を咲かせておりました。笑
お洒落で、綺麗で、華やかな軍団。噂どおりでした。
でも、気取らず、気さくで、明るく、楽しい。
きっとこんな皆さんだから緊張せずに楽しい1日を過ごすことができたんだと思います。

+++

オフ会が初めてだったのと同時に、私自身のoffもかなり久し振りだったような気がします。
実家に帰った時に母に子供達を預けることはあっても、
遊びに行く理由で主人に子供を預けるのは初めてだったような気がします。
24時間子供と一緒にいると常にon。
家にいるのも好きだし、子供も好きだからそれを苦痛に感じてたわけではないけれど
私のoffは「カチッ」と音をたてて気持ちが切り替わるような感覚でした。
ほんの一瞬「ママ」から開放され、リフレッシュして、また「カチッ」とonに切り替わる。
家に帰って家族の顔を見て「よし!ママはまた頑張るよ!」と言う気持ちになれました。
onがあるからoffのありがたみがわかり、offがあるからonのありがたみがわかる。
ママであることをさぼろうとは思わないけれど、パパに無理のない範囲で
少しずつでも自分の時間を大切にしていけたらな・・・なんて思った一日でした。

+++

ハナちゃん、みそちゃん、素敵なオフ会を本当にありがとおぉぉぉぉぉぉぉぉ。(堀内孝雄風)



5月17日(月)         う、う、うれし〜 

KENもMAKOも風邪で体調が悪いので、今日は早めに休もう。
そう思ってKENにピーターパンの絵本を読み始めた時
玄関の鍵が開く音。
「パパだ!」と玄関に向かって走って行くKENとMAKOを追いかけて玄関に向かうと
主人が照れくさそうに立っていました。
「ん」と無造作に花束を差し出した主人。反対の手にはケーキの箱を持っていました。
そう、今日は私達の7回目の結婚記念日。
先週私が「もうすぐ結婚記念日だね」と言った言葉を覚えていてくれたのです。
いつも深夜に帰って来る主人が子供達が起きてる時間に!
と頑張って早く帰って来てくれました。



花束のプレゼントはいくつになっても嬉しいもの。
綺麗な花はすぐに枯れてしまうけれど、
だからこそ綺麗に咲いてるその一瞬が嬉しいのかもしれませんね。
でも何よりも張り切ってお花とケーキを買って来てくれた主人の気持ちが嬉しかった。
私はすっぴん、よれよれジャージに眼鏡と、髪はヒッツメとかなり格好悪かったけど。
パパの夕食の準備もしてなくてがっかりだったと思うけど。

お誕生日やクリスマスは華やかなイベントだけど
結婚記念日って少し地味で忘れられがち。
私自身もこの日をよく忘れて、後になってから思い出すこともしばしばです。
あっという間の7年だったような気もするけれど思い返せば
転勤、出産、マイホーム購入・・・と一通りのことも経験して来ました。
そして、これまでよりもこれからの方がずっとずっと長いと思うと
これから私達夫婦も家族もどんな風に変わっていくのか楽しみになります。。
7年前の今日の気持ちを忘れずに、いろんな時間を積み重ねていきたいと思います。





5月2日(土)          パパとカヌー

我が家のカヌーが5年ぶりに日の目を見ました。
我が家の・・と言ってもこのカヌーは主人の物。
アウトドアーが好きな主人が結婚前から持っている物です。
最後に乗ったのはKENを妊娠する直前の夏。
ようやく家族でカヌーに出かける日がやってきました。
私達が決まって行くのが本栖湖。水がとても綺麗なのです。
前からカヌーに乗ることを楽しみにしていたKENは得意げに黄色いライフジャケットを着て
「ねぇ、パパ!早く行こうよ。早く舟に乗ろうよ!」
とゆっくりお弁当を食べるパパを急かします。



前に義理の弟のSHINちゃん、うちろにパパが乗っていざ出発。
慣れた2人が漕いでいるのでカヌーも安定して前に進みます。。
(これが私なら真っ直ぐに前に進まないのよ・・・)
興奮していたので、カヌーの上で立ち上がらないだろうか、身を乗り出さないだろうか・・
と心配していたのですが、カヌーがゆっくりゆっくり岸を離れるにつれ、
大はしゃぎしていたKENのテンションもゆっくりゆっくりトーンダウン。
急に静かになって少し緊張している様子でした。
後から聞くと水が深そうで少し怖かったとか。。。
やんちゃなくせに、びびりんちょのKENらしい。笑

大自然の中で一緒に遊ぶ父と息子。
岸を離れるカヌーを見送りながら微笑ましいものを感じました。
いつの間にかKENもパパと同じ楽しみを共有できる大きさに成長しつつあります。
パパとの男同士の関係をこんな形で少しずつ築いて行くんだろうな。
パパの背中を追いかけて行くんだろうな。
カヌーの上で緊張して小さくなってるKENだけど、「パパがついてるから大丈夫」って
パパに対する絶対的な信頼感も感じられました。
それはパパが単に側にいるからと言うことだけではなくて、
普段のパパとの遊びの中で少しずつ築き上げられたものなんだろうなぁと思いました。

いつもならBBQ道具も積んで、本格的に料理もするのですが(主人が・・・・)
今回はMAKOのあんよが始まったばかりで落ち着かないだろうと断念しました。
まだしばらくはキャンプは無理そうだけど、
またお天気のいい日にカヌーに乗りに行きたいな。





5月1日(金)        御殿場高原ビール

今年のGWも主人の実家に遊びに行ってきました。
主人の実家に行く際にずっと気になっていた、高速道路を下りた所にある看板。
「御殿場高原ビール ○` ⇒」
地ビールで有名な御殿場高原ビールは主人の実家のすぐ近くにあるのですが
そう言えば行ったことがない。。。。
と、言うわけで「御殿場高原ビールに行きたい!」とわがままを言って
あまり気乗りのしない主人の家族の皆様を強引に連れて行ってしまいました。笑
大酒飲みみたいに聞こえるけれど、実は私、お酒がほとんど飲めません。
でも飲みに行ったり、飲む雰囲気を楽しむのは大好きなのっ。。。



広くてがやがやしたビアホール。
う〜ん、ええがなええがな。懐かしいわ、この雰囲気!と血が騒ぐ。
(いや〜OL時代はこんなんばっかりだったもんで・・。あ、もちろん仕事柄ね)
そしてビールを頼んでかんぱーい!



昼まっから飲むビールってどうしてこんなに美味しいんだろう!
もう最高!
関係ないけどビールは麦芽100%&ヴァイツェンビールが好き。
あれもこれも飲めないので、私はデュンケルを頼み、ヴァイツェンビールを一口ごくり。
悔しいけれど、ヴァイツェンの方が美味しかった。。。
でも、ジョッキ半分ぐらいで限界が来てしまったので
ノンアルコールビール(←それでもビール)に切り替え。涙。涙。
飲めないならば、今度は食べる方に暴走する私。誰か止めて〜!


(ジャンボスペアリブ)

ビアホールの雰囲気が楽しめればそれでいい!
なんて思ってたのですが、ビールはもちろん、食事も予想以上に美味しくて
主人の実家の皆さんも「こんな近くにこんな良い所があったなんて!」と大喜び。
みなさん、最初は気乗りしてなかったので
「私のわがままで連れて来て申し訳なかったかしら?」なんて少し反省してたのですが
喜んでる皆さんを見て「また来ましょうね!ね!ね?ね?」と
しつこく約束させる酔っ払いの私でした。
なんてたちの悪い嫁。。。。。。

施設内に宿泊できるロッジも温泉もあるとか。
次回はタオルを持って行ってゆっくり温泉に浸かってからビアホールに行こうっと!
と、また行く気満々なり。


4月29日(木)        私の好きな場所

大好きな季節がやって来ました。
寒くもなく暑くもない心地のよい季節。
この時期から秋にかけてテラスで過ごす時間が多い私。
ここは家の中でもお気に入りの場所なのです。
家族とランチをしたりBBQをしたり、
子供達とお絵かきを楽しんだり。



庭と言うほど広くはないけれど、私にとっては立派な庭。
下手っぴだけど季節ごとにガーデニングも楽しみます。
枯れてしまったらマンションの日当たりのせいにして懲りずに次に挑戦!
お花はあまり詳しくないのですが、野原に咲いてるような可憐な花が好き。
まるで私のような。←・・・・・・・
今シーズンは3度目の挑戦でミニバラのテディーベアーを植えました。
大好きな花なのに、いつもうどんこ病にかかってしまってダメにしてしまう。
今年は元気に育ってくれますように!






今日はランチを楽しんでから子供達が絵の具やクレヨンでお絵かき。
テラスのテーブルはテーブルクロスをどければ巨大な画用紙に早変わり。
KENは画用紙が破れるほど強く絵の具をこすり付け
MAKOはべちゃべちゃと手でペインティングを楽しんで服も顔も絵の具まみれ。
それでも2人の目は真剣なのです。


小さな芸術家達

少しだけボケーっとできる私の大切な場所。
これからの季節はデッキチェアーに寝そべってこの白豚足をなんとかしようと思ってます。



4月16日(金)         少しゆっくりと

KENの幼稚園が始まって早1週間。
ようやく新しい生活のぺースにも慣れ、幼稚園の要領もわかって来ました。
朝早く起きるのは思ってた以上に気持ちの良いものだし
規則正しい生活は子供達にとっても私にとっても過ごしやすい。
もっとも、これまでも規則正しい生活はしてたけど。。。
ただ、慣れた!と思ってるのは気持ちだけで
私の体はまだこの変化について行けてない様子。
子供達が寝静まったゴールデンタイムは時間を惜しむようにあれこれしていたけれど
このところボケ〜としていて何もする元気がない。
お日様に当たる時間がいつもよりも少し長いから疲れているだけかもしれない。
私なりに新しいことや人間関係に緊張しているのかもしないな。
しばらく、ゆっくりしよう。
ゴールデンタイムは子供と寝てしまってもいいし、ボケ〜とテレビを見てもいい。
こんなことしてる時間がもったいない!
と思えるまで少しのんびりしようっと。



4月7日(水)           いよいよ幼稚園

KENの入園式。
桜も散らずに今日の日まで頑張ってくれました。
まるで満開の桜が制服姿のKENを祝福してくれてるみたい。
制服を着るだけでぐんとお兄ちゃんになったような感じ。
なんだか頼もしい。

いよいよ幼稚園生活の始まり。
去年ひよこ組に通い始めた頃、KENはママと別れるのが悲しくて泣いてばかりいました。
幼稚園はどうかな?
楽しんで行ってくれるかな?
友達と上手に遊べるかな?
友達たくさんできるかな?
親の方があれこれといらぬ心配をしてしまう。
そんな親の心配をよそにKENは幼稚園の遊具に向かってまっしぐら。
記念撮影もできないぐらい遊ぶのに夢中。
そんなKENの後姿を見て「大丈夫!!!」と確信しました。

KENの幼稚園生活と共に私の幼稚園生活もstart!
毎日の送り迎え、お弁当、お当番。
8時に起きて昼まで家でのんびり過ごしてた生活にさよならして規則正しい生活が始まる。
ちゃんとしなきゃ!と今は気持ちがぴんと張ってます。
KENにいい友達ができて欲しいと思うように、
私も素敵なお友達にめぐり合えたらいいなぁ・・と少しわくわくドキドキ。
子供の成長を楽しみながら、私自身も楽しめる幼稚園生活だったらいいなぁ。
実りの多い幼稚園生活でありますように。



3月28日(日)             after           YUKA inKansai  

で、できた〜!
夜な夜な頑張って作ってた幼稚園の袋物!
思ってたよりも時間がかかってしまいました。
通販で申し込んでたアップリケがいつまでも届かないので自分で作ってしまいました。
いかがでしょう?
KENが喜んでくれるといいなと思いながらママも頑張ったぞ!
でも、上履き入れはどうも小さすぎるみたい。
これもお約束よね。


上履き入れ 外靴入れ                    体操服入れ    


  コップ入れ お弁当箱入れ ランチョンマット        近くで見るとこんな感じ         



3月27日(土)          気持ちは高校生      YUKA inKansai



高校時代の同窓生が集まって母校でソフトボールをしてきました。
花見を兼ねて毎年春に皆で集まれるといいねと始まった恒例行事。
もちろんソフトも結構マジでやるんですよ。
今年は妊婦さんや子連れが多くて、プレーできる人数が少し足りない。
先生に現役中学高校生に声を掛けてもらって、
34歳おばばチーム VS ぴちぴちチームの試合が始まりました。
若い子達に勝てるわけないや〜ん
と言いつつもバットを握るとみんな目がマジなおばばチーム。
みんなバッティングセンターで練習してきたかのような迫力満点なバッティング。
守備だってすごい。体でボールをとめるしゲッツーもばんばん取ってしまう。
私は三振やトンネルばっかりしててみんなの足を引っ張ってしまったけど・・・

      さんし〜ん!

結局試合は17−7のおばばチームの圧勝でした。
す、すごいでしょ!
まだまだ捨てたもんじゃないわ!

大好きな母校でのソフトボール。
青春の思い出の詰まった場所でまるでタイムスリップしたかのように
あの時と同じようにグランドを走りまわる。
何も変わってない。青い芝生のグランド、古い校舎、クラブ活動をする後輩達。
いっぱい笑って、いっぱい泣いて、なんにでも全力投球だったあの頃。
母校を訪れるだけでエネルギーが沸いてくる。
なんでもできるような気持ちになれる。
いつの間にやら高校生2人分の年になってしまったけど、
いつでもあのエネルギッシュな気持ちを忘れないでいたい。

ちなみに筋肉痛は次の日に来ました。念のため。



3月25日(木)          ご馳走様!          YUKA inKansai

会社時代の同期、hokuんちに遊びに行って来ました。
hokuと会うのは実に2年ぶり。
電話で「お昼は適当に用意しておくわ〜」って言葉に、
hokuって料理得意だっけ?
たしか旦那さんは本格派の料理人だったけど・・・
と少し心配しながら行ってみると
私を待っていたのは、な、な、なんと!本格イタリアンだったのです。

ベーコンプラム
ピーマンのリコッタチーズ詰め
ローストベジタブル
ラザニア

どれも美味しくて黙々と食べる私。
そしてお約束ですが後になってから写真を撮ってないことに気付きました。
あ〜ばかばかばか!
後でわかったのですがラザニアは手打ちだったそうで、それを聞いてから
最後に残ってた遠慮の塊を食べるんだった〜と後悔する卑しい私。
本当にどれもこれも美味しゅうございました。
美味しかったことはもちろんだけど
それ以上に子供が春休み中だったにも関わらず、
手の込んだお料理を作ってもてなしてくれたことを本当に嬉しく思いました。
ありがとね。

抜群にスタイルが良くてお洒落さんのhoku.。
久し振りにあった彼女は前よりも綺麗になったような気がしました。
コーデももちろん素敵(これまた写真を撮り忘れた!)だったけれど、
でもそれ以上に彼女の内面から幸せオーラを感じました。
きっと充実した毎日を過ごしていているんだろうな。
会えてよかった。
ご馳走様!
私もお料理がんばろう!と決意いたしました。



3月23日(火)       プチオフ会 in 神戸      YUKA inKansai 

shokoちゃんとrikaぽんと神戸の岡本でプチオフ会をしました。
shokoちゃんがドイツに旅立つ前に会おう!と言う事になって実現したオフ会。
気づけばrikaぽんとのお付き合いも早2年。
いつもBBSやメールで楽しくやりとりさせてもらってるのに
shokoちゃんも私も生rikaぽんに会うのは今回が初めて。
「私人見知りするから、無口よ」なんて言ってたものだからちょっとドキドキ。
だって、私も無口なんだもん。。。←・・・・・
沈黙したら私とshokoちゃんが漫才をしよう!なんて思っていたのですが
い〜やいや、ずっとしゃべり通しで楽しい時間を過ごさせてもらいました。

rikaぽんはHPやBBS、メールでやり取りしているrikaぽんそのまんまでした。
ほんわかしてるけど、芯がある。
まっすぐで、やわらかくて温かい人でした。
そしてやっぱり関西人。
あれこれ突っ込みまくってて思ってた以上にお笑い系で、色黒でした。←これは関係ない。
主婦をしながら、子育てをしながら、自分の夢に向かって常に努力を惜しまないrikaぽん。
そんな彼女の頑張る姿を見ると不思議と、私まで元気になれるのです。





温かい人が好き。
shokoちゃんもrikaぽんも自分に正直でとっても温かい。
そんな友人にめぐり合えたこと嬉しく思います。
楽しいひと時をありがとう。
これからもよろしくね。



3月20日(土)          笑ってお別れ

shokoちゃんの引越しの日。
バタバタするだろうと思ってRYOを半日預かりました。
KENとRYOがこのうちで遊べる最後の日。
せめて今日ぐらい喧嘩もせずに2人に気持ちよく遊んでもらいたいと
私も主人も一緒になって思いっきり遊びました。
ウルトラマンごっこ、電車ごっこ、鬼ごっこ、そしてベッドの上でタランタラン♪と飛び跳ねる。
いつも通りのいつもの遊び。
でも今日は一つ一つが最後。
今日はビデオを見る二人の後姿を見るだけで涙腺が緩む。

数日前にひょいとRYOを抱き上げた時、あまりに大きくなっていて驚いてしまった。
その姿を鏡に映すと、ちょっと前まで赤ちゃんだったRYOが
抱っこされるには少し大き過ぎるお兄ちゃんになっている。
毎日のように見てるのに、いつの間にこんなに大きくなって。。。
急に涙がこみ上げてきた。
KENとRYOは産まれた時からずっと一緒。
ちょっとずつちょっとずつ一緒に成長してきた。
だから、自分の子でなくてもRYO,は私にとって特別な存在なのです。
これからしばらく、一緒に過ごせないと思うだけで無性に寂しく感じてしまう。

最後の最後、あと10分で帰るって時にRYOが柱の角に激突して唇の上を切ってしまった。
幸い出血もすぐに止まり、医者に連れて行く必要はなさそうとshokoちゃんが判断したので
ウルトラマンのバンドエードを傷口に貼ってあげた。
このバンドエードには不思議な力があって、これ一つでRYO復活!

         タランタランタラン♪

そして申し訳ないけれど、かとちゃんみたいなRYOの格好悪い姿を見て笑い転げてしまった。
2枚目なのにコミカル,、クールなのにずっこけのRYO。
やっぱり笑ってお別れだね。
涙の別れは私達には似合わないね。

最後の瞬間にRYOが「YUKAちゃん好き」って言ってくれた。
私もRYOが大好きだよ。
何年か後に成長したRYOに会えるのを楽しみにしてるよ。
大きくなれよ、強くなれよ、平らな道でこけるなよ。
がんばってね。
いってらっしゃい。



3月9日(火)           MAKO 1歳

今日はMAKOの1歳のお誕生日。
週末に家族でお祝いをしたので今日は特別何もしませんでした。
いつもと同じ一日が終ろうとしていた時、
お風呂に入る準備をしていた時に
MAKOは私に向かってイタズラっぽく笑い
そしていきなり3歩歩いたのです!!!
KENと私が見てる前で、嬉しそうに歩いて見せたのです。
記念すべき第1歩を、この記念すべき日に。
歩いた瞬間のあの得意そうな顔、
私に抱きしめられて、くしゅくしゅにした嬉しそうな顔、きっと忘れないだろうな。

MAKO、お誕生日おめでとう!
I'm so proud of you!


3月8日(月)         さすがベテラン

KENのことで気になることがあったので
ひよこ組みの先生に相談に乗ってもらいました。
明るくて元気でお調子者のやんちゃ坊主。
でも自己主張が強すぎて、思い通りに行かないとダダをこねたり、友達を叩いたり。
幼稚園で人に迷惑をかけてしまうのではないだろうかと心配で話を伺いました。

子供の叱り方や、わがままに対する親の態度、子供との遊び方に至るまで
どれも参考になることばかり。
これまで「こんなやり方でいいんだろうか」と半信半疑だった子供との関わり方に
これでいいんだ!と自信がついたと同時に
少しの工夫で変えて行けるアイディアをたくさんいただきました。
先生も実際に子育てをされていて、
ひよこ組みでいろんなひよこ達を何年も見て来た大ベテラン。
さすが!と言った感じでした。
子育てには「これ!」と言った答えがない。
それぞれの子供が生まれ持った性格もあるし、それぞれの親の考え方もいろいろ。
でも、少し違った角度からアドバイスをいただくだけで、
少し考え方を変えるだけで道が開けたような気がして
気持ちが楽になりました。

子育ては自分ひとりでやってるんじゃない。
すぐ近くにいつでも力になってくれる人がたくさんいる。
一人で抱え込まないで、また今日からママは頑張ります。


3月7日(日)           before



いよいよ入園準備の時期を迎えました。
KENの通う幼稚園ではボランティアのお母様方が格安で袋物を作ってくれるので
楽な方に流されやすい私は、その好意に甘えようかとも思ったのですが、
前々からミシンを使ってみたいと思ってたし、
KENのために作ってあげたいと思ったのでやっぱり自分で作ることに決めました。
(それが普通なんだけど・・)
とりあえず選んできたのはこんな生地。
ちょっと地味すぎたかな・・。
子供のために夜なべをして袋を作る不器用な母。
なんてすばらしい母なの・・とそんな自分にうっとりしてる場合じゃない。
肝心なことを忘れてる。
私はミシンをほとんど触ったことがなかったんだった。
最後にミシンを使ったのはいつだったか覚えてないぐらい。。。
何はともあれ、追い込まれないとできない性格なのでこれを機に頑張ってみようと思います。
出来上がったものをUPできればいいなぁ、と思って題名をbeforeにしてみたのだけど
フェイドアウトの可能性大!
afterがUPされなくても深く追求しないでくださいね。笑


2月29日(日)           お祝い

MAKOの初節句とお誕生日を祝いに、主人の家族の皆さんが遊びに来てくださいました。
お昼寝をしていたMAKOは大勢のお客さんにびっくりしてたけれど
すぐに機嫌を直して、いつものスマイルを振りまいてました。
バースデーケーキは義理の妹が気合を入れて作ってくれたイチゴのケーキと、
スワンの形のシュークリーム。前の日に遅くまで起きて頑張って作ってくれたそうです。
(その頃私は爆睡してました・・)



家族のイベントを皆が祝ってくれる。
自分のことのように喜んでくれる。
子供を産んでから実感するのが、つながってるんだなと言うこと。
自分ひとりで産まれてきたんじゃない。
自分ひとりでここまで来たんじゃない。
それぞれ人生はあるけれど、みんなが子供達を自分を見守ってくれている。
そんなことを感じた嬉しい一日でした。



MAKOファッションは水色に白の水玉模様のフランスのワンピース。
白のタイツに白のカーデガンを羽織って。
ワンピースは8年前にAKARIが着ていたもの。
ヨーロッパの服はスカートの丈が少し長めで可愛いのです。
初めてのスカートで上手にはいはいできるかな。。。との心配をよそに
いつものはいはいダッシュで、あっちへこっちへと忙しそうにしていました。


2月24日(火)            おかえり!

OL時代の同期で、ご主人の仕事の都合で
4年程オーストラリアに行っていた友人が帰国して来ました。
今日は同じ沿線に住む同期が集まってutako邸でランチ。
大人5人、子供8人。とっても賑やかな歓迎会になりました。
気心しれたメンバーで、食べる、しゃべる、食べる、しゃべる、しゃべる、しゃべる。
ついには声がかすれてしまいました。笑

今日集まった同期は全員大阪で一緒に仕事をしていた友人ばかり。
みんなご主人の転勤などで偶然にも近くに集まって来たのです。
独身時代から一緒に旅行をしたり、飲みにいったり
もちろん、一緒にコンパにも行った仲。笑
そんなメンバーが何年かして、それぞれママになって、子連れで集まる。しかも横浜で。
ママになってからの友達ももちろん大切だけど、
昔からの友達は、子供を通してではなく、自分を直接知ってくれているから
リラックスして会話もできる。
何よりも嬉しいのが子供達の相性がいいこと。
8人も集まればぐちゃぐちゃになるかと思いきや、皆楽しそうに仲良く遊んでくれました。

真面目に子育てしながらも自分の時間の楽しみ方を知っている。
好奇心旺盛で、同じところにとどまらない友人達を見て
私も小さなことでも何か新しいことを始めよう。
そんな気持ちになりました。
口の悪い私は小恥ずかしくて本人たちの前では言えないのですが、
こんな友達を大切に思っています。赤面。

今日のutakoのケーキはシブスト。
お約束ですが、ペロリとたいらげてから写真の撮り忘れに気付きました。
あまりの美味しさに2切れも食べちゃったよぉ!


2月3日(火)         おには〜そと!

今日夕食の準備をしていた5時ごろに母から電話がかかって来ました。
「今日は豆まきするの?」
「何で今日なの?」
「あら、今日は節分よ。2月3日。」
「・・・・・・・・!!!!!」
どう言う訳か節分を9日だと勘違いしていた私。
えらいこっちゃと豆と海苔巻きを買いに走りました。笑


急きょ、shoko家と一緒に豆まきをすることになり
my海苔巻き持参でshoko邸で晩御飯。
(急に押しかけてごめん!)
ママたちが鬼の面をかぶり、KENとRYOが豆まき。
思いっきり投げつけてくるくせに、鬼がチビどもに迫ると大慌て。
今年の方角は東北東と言うことで海苔巻きの丸かぶり。
「こっちを向いて!こっちじゃない、こっちだってば!」
「食べてる間は一言もしゃべっちゃダメよ!」
と言っても2人は嬉しそうに向かい合って
パクッ、「うん、美味しい!」って。
しゃべったらダメじゃん。
でも、楽しければまぁいいっか!

 

去年の節分はKENがインフルエンザをひいていた。
豆まきをさせたら少しは元気が出るかな・・と思って
豆をまいたけれど、それだけでぐったりして
そのまま布団にもぐりこんだんだったよね。
だから、今年は絶対に豆まきしようって約束したんだったよね。
怒りんぼ鬼は外!
いやいや鬼は外!
泣き虫鬼は外!
物欲鬼は外!
福は内!
服は内!



ひよこ組みで作ったお守り。
これを着けてると鬼が近づけないんだって。


2月2日(月)           がちょ〜ん!

今日始めてトルソーに服を着せて写真を撮ってみました♪
なんと!ヤツは私より少しオデブ。
ファスナーの閉じないパンツがあるのです。
がちょ〜ん!
前をごまかしてるパンツを見たら笑ってください。


2月1日(日)            友達     

高校時代の友人がお泊りで遊びに来てくれました。
親元を離れ単身で日本に帰国した私は高校の3年間を学校の寮で過ごしました。
そしてこの寮で私は大切な友人達にめぐり合いました。
彼女は3年間寝起きを共にした寮の同級生の一人。
いつも、ふざけ合って、バカばっかりやってた友達。
自由で気ままで自分の生き方を貫き通してる彼女はちゃらんぽらんに見えて
実はかな〜りカタイお仕事をしているキャリアーウーマン。
どこから見てもそうは見えないんだけど。。笑
そんな彼女と、社会と少し離れて子育て中の専業主婦の私。
それぞれの生活環境が変わって、少しずつ距離が離れていく友人もいるけれど
不思議とそんな距離なんて感じない。
彼女の本質が好きだから、彼女の世界の話も楽しく聞けるし、彼女もそうなのかもしれない。

授業をサボってお好み焼きを食べに行ったり
星を眺めに寮の屋根に登ったり
寮のお祭りに命をかけたり
ときには真面目に語り合ったり。。

あの時と変わらない空気。
こんな友達に出会えたことを今更のように感謝。
また、遊ぼうね。



1月29日(木)           私のおもちゃ

ヤフオクで落札したトルソーが今日届きました。
サイズがちゃんと合うか心配だったのですがボトムスもジャストサイズ。
悔しいことに胸の大きさは負けてるようです。涙
パンツをはかせると少しO脚になるのが気になるのですが
私の着せ替え人形として頑張ってもらいます。
慣れないうちは部屋に置いてあるトルソーを見てぎょっとする話をあちこちで聞きますが、
私も例に漏れず部屋に行くたびに「ぎょっ!」
きっと今晩も夜中に目が覚めたら「ぎょっ!」としてるにちがいない。



これが一つあるだけで、すっかりプロっぽい気分になってる私。
むふっ。


1月19日(月)           清水

今日清水の舞台から飛び降りました。
ひゅ〜〜〜〜〜〜!
今でも興奮していてドキドキ。
バーゲンもそろそ終わりに近づき、これから春物って時に私が買ったのは冬物のコート。
いつか欲しいと思いながらも、先送りにしていた定番アイテム、
バーバリーのトレンチコート。
数年後に絶対買おうと思いつつ、百貨店に行くたびに気になって試着する私。
(相変わらず言ってることと、やってることが思いっきり矛盾しています。笑)
タイプ、色、丈の違うトレンチをいろいろ試着した結果ぴんと来たのがこの一着。

30をすぎた頃から、ちゃんとした物が欲しいと思うようになりました。
それはブランド物が欲しいと言うことじゃなくて
自分の納得の行く良質な物が欲しいということ。
安い物でも素敵な物はあるし、高い物が必ずしも良質とは限らないような気がする。
私の目はまだまだ未熟で買ってしまってから「失敗・・」って思うこともあるけれど、
周りの情報だけに流されず、自分の目で良い物を見極めて行きたいなと思います。

このトレンチは本当に自分で納得したもの。
一人ファッションショーをしてるだけでそう思うのだから
きっと着ているうちにでそれを実感して行くのでしょうね。

このコートは去年MAKOを出産した自分へのご褒美。
だからこそ永く永く大切に着たいと思います。



このコートを買うにあたって、協力してくれた皆さん、アドバイスくれた皆さん
本当にありがとう!




1月1日(木)           謹賀新年

明けましておめでとうございます。
今年も spice! & YUKA をよろしくお願いします

今年の抱負は平凡ですが
「食う」「寝る」「遊ぶ」
どれも充実させたいなと思ってます。

「食う」
いつまで経っても料理の上達しない私。
毎年「料理上手になる!」と年始に思ったまま年末を迎えてしまう。。。
でも今年はお菓子もお料理も「食う」を充実させたい!
「寝る」
もちろん寝ることも大事だけど、とにかく健康第一
体力のない私は気がつけば「しんどい。。」を連発してる。
こんな体質じゃ、子育ては勤まらない!昨年年末にダウンして痛感しました。
強くないならそれなりにダウンしない方法で行きます。
「遊ぶ」
そして、遊びます!子供とも、旦那とも、そして一人でも!
spice!をいじったり、お買物をしたりファッションショーをしたり、
お友達と会ったり、本を読んだり、映画を見たり。。
自分の世界から少しだけ足を踏み出して、興味のあることに挑戦できたらと思っています。

こんな気持ちで2004年を迎えました。
今年も元気に明るく楽しく行きたいと思います。
皆様にとって今年が素敵な1年になりますように!



小さすぎて誰だかわかんないよぉ・・・

previous diary 2003.8〜2003.12