diary

Home


12月22日(水)        少し早いのですが・・・

少し早いのですが、年内最後のdiaryとなります。
12月はサボったり、行方不明になったりなかなか更新出来ずじまいでした。汗。
お散歩をしていてふと思ったこと、子供の会話の中で感じだ成長
普通の毎日の中の小さな発見・・・
そんなことを少しずつ書きとめようと思いながら
結局あまり更新できないまま、新しい年を迎えることになりそうです。

今MAKOのマフラーを編み始めたところ。
編み物ってゆっくりのんびり編んでいると楽しいのですが、
時間の合間に編んだり、いろんな考え事をしながら編むと
ちっとも面白くないんですよね。
それはきっと私が単純で不器用だからだと思います。

spice!は母であり、妻であり、そして何よりも私自身が私らしくあれる場所。
もっとfashioもUPしたかったし、
UP出来なかったお散歩の時の写真もたくさん。
でも、時間に追われるようにspice!を更新したくないのです。
spice!は編み物と同じだから。
ゆっくり、のんびり心を落ち着けて向かい合いたい私の場所。
来年は今年以上にスローペースになるかも知れません。
それでも、spice!は私の大切な場所であることには変わりありません。

今年もspice!は多くの方に支えていただきました。
お蔭様で、楽しい1年を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。
そして来年も引き続きよろしくお願いします。

素敵なクリスマスを!
そしてよいお年をお迎えください。


YUKA




12月10日(土)           発表会 

今日は幼稚園のビッグイベント。
カソリックの幼稚園なので12月にはイエス様のお誕生を祝う会が催されます。
この日のために歌を何曲も練習していたようで、
KENはいつもLEGOで遊びながら「預言者が〜♪言っていた〜♪」なんて
鼻歌交じりにこんな難しい歌を歌っていました。
壇上では先生方によるイエス様のお誕生の演劇が行われ
それに合わせて子供達が歌を歌う。
年少さんは歌詞はむちゃくちゃ。とにかく大きな声で歌えばいい!
ってな感じでただただ可愛いと言った感じでしたが、
年中、年長さんになってくるとさすがに歌詞も揃っているし歌も旨い。
最後に全学年合同の歌を聴いて思わず鳥肌が立ってしまいました。
子供達の真っ直ぐで一生懸命な大きな声。
透き通っているけれどエネルギーに溢れていて,
そのエネルギーを正面から体で受け止めた感じで、すごくすごく感動した1日でした。

+++

そして今日は私にとっても返り咲きの日。
夜は子供抜きで幼稚園のお母様方との忘年会。
KENを妊娠して以来初の夜のお出かけ。
食事も、お方付けも、お風呂も、寝かしつけも主人に任せて
5年ぶりに懐かしの夜のネオン街に返り咲き♪
普段話す機会のないお母さんとお喋りできたり、はじけたお母さんを見て楽しんだり。
お酒は飲めないものの、「飲み」の開放感を久々に堪能してまいりました。
OL時代は仕事柄(いや、ほとんど遊びなんだけど)ほとんど毎日こんな生活をしてたっけ。笑
でも、若い頃よく遊んだからこそ、今は今の生活にどっぷりハマれるような気がします。
だから、たった1回の何年かぶりの夜のお出かけでお腹一杯。
帰宅したのは子供がとっくに寝静まった11時過ぎ。
起きて待っていてくれたパパ、ありがとう!
あ〜楽しかった!
お腹一杯だけど、またよろしくね。笑




12月2日(木)             時間



いつの間にか12月。
毎年師走を迎えると、「どうしてこんなに時間が早く経つんだろう・・」って思ってしまいす。
しかも、歳を重ねるごとに加速していく。
子供の頃はこんなこと思ったこともなかった。
サンタさんが次の年にすぐにやって来た!なんて思ったことなかったよな・・・。

1日24時間がみんなに平等に与えられているのに
いつも時間に追われてあたふたしているような気がしてなりません。
そして気付けば子供だけが成長してる。
このままでいいの?
最近自分に問いかけることが多くなりました。
専業主婦だからいつも家にいる、いつも子供と一緒にいる。
でも、私はその時間を大切にしてのかな?
いつも一緒にいるだけで、それだけで安心して
子供と向き合ってる時間は少ないんじゃないかな?
量より質。
時間の長さではなく、意味のある時間を一緒に過ごしてるだろうか?
そんなことを思って、最近PCに向かう時間を減らしました。
なるべく子供と一緒に外で遊ぶように心がけるようにしてみました。
一緒に砂場で穴を掘り、一緒に駆け回る。
シャボン玉を飛ばし、落ち葉を踏んで歩く。
少し違った目線で同じことをして同じ物を見る。
そうやって通じ合って行く。
今大切にしないといけないのは「子供と一緒の時間」。当たり前だけど。
ずっと子供といると、少し息苦しくなって自分の時間も欲しくなるけれど
自分の時間はほんの少しで大丈夫。
MAKOが幼稚園に行くようになれば、小学生になれば自分の時間なんて
いくらでもできるに違いない。
だから今は息抜きできる時間、息抜きできる場所を残して、
子供との時間を大切にしなきゃな・・・なんて思う今日この頃。
こう少しslow lifeを楽しもうと思います。



12月1日(水)           公園族

 

この1週間幼稚園が午前保育だったため、よく公園で遊びました。
そろそろ寒くなって来て、冷え性の私には公園は辛い季節なのですが、
子供はそんなことお構いなし。
暑かろうが、寒かろうが元気一杯走回っています。
そんな姿を見ていると、随分成長したなぁ・・なんて思ってしまいます。
いつの間にか友達と遊ぶのが上手になっている。
もめたり、喧嘩をすることもしょちゅうですが、そんなことを通じて
自分の意見を言うこと、相手の意見を聞くこと、謝ること、仲良くすることを
学んでくれているようです。

同じクラスの公園族であちこちの公園を渡り歩いてるのですが
どこに行っても感じるのは同じぐらいの幼稚園の子供が少ないと言うこと。
みんなどこで遊んでいるんだろう?
家で遊んでるのかな?
友達と家で遊ぶと玩具の取り合いなど、小さなことですぐにいざこざが起きるけれど
外で遊ぶと不思議と仲良く遊ぶものなのです。
外で遊ぶ子供達を見ていると、表情が生き生きしている。
MAKOもKENも家で遊んでいる時とは全然表情が違うのです。
子供は風の子、元気な子。
元気に走り回ってるのが自然に思える。
だからやっぱり外で遊ばせよう!って心に誓う。
これから私にとっては辛い季節になりそうだけど、体中にカイロを貼って
あちこちの公園に出かけようと思います。





11月29日(月)        マイブーム

このところ、ハンドメイドにはまってます。
ミシンをいじったり、アクセサリーを作ったり。
大した物はは何一つ作れないのですが、何かを作るのが楽しいのです。
先日作ったスカートのあまりでMAKOにポシェットを作って見ました。
出かける時に私がバッグを持つのを真似て、いつもどこからかバッグを引っ張り出してくるので
きっと喜んでくれるだろうと夜中遅くまでかかって作りました。



朝一番にMAKOに見せて首に掛けてやると
「いや〜〜〜〜〜!!!!!」だと・・・・・・。ガーン。
そんなもんかぁ。ぽつん。
それでも懲りずに、KENを幼稚園に送りに行く時に無理やり持たせてみました。
ほかのお母さん達に「ママの手作り?いいねぇ!」と誉められて、
気をよくしたのかお迎えの時は自分から首にぶらさげていました。笑
一生懸命作って、喜んでもらえると本当に嬉しい。
また頑張ろう!って気になります。
以前は作る過程を楽しんでいて、出来上がった物に対しては「・・・・・・」と言った感じでしたが
最近は少しずつですが出来上がりにも満足できるようになって来ました。
自分のイメージのままに物が作れるようになるのはいつの日かな?
きっと、まだまだ先のことだろうけど、楽しみながら
ちょこちょこ色んな物を作って行きたいなぁと思う今日この頃です。



11月23日(火)         白パン

と、言ってもハイジの白パンではありません。
今回はフォンタナの白パン♪
去年初めて挑戦したエクリュの着こなしがとても気に入って
今年は綺麗目のセンタープレスを購入しました。
トレンチとも相性が良くて今年の冬活躍してくれること間違いなし!



フォンタナ・マジョーレはお気に入りのお店の一つ。
私がお世話になってるのは恵比寿の姉妹店。
もちろん服のラインも好きなのですが、サービスがとても良いのです。
私の担当のHさんはとても感じがよく、分からないことは丁寧に教えてくれます。
押し付けがましい所がなくて、だからと言って放って置かれてるわけでもない。
だから、いつも気持ちよくお店を後にすることが出来るのです。
物欲に火がついて、ある意味欲求不満になるのですが・・・。

フォンタナの白パン、どんな風に着ようかな。
こんなことを考えてる時が無性に楽しいのです。
ぐふふ。



11月21日(日)      備えあれば憂いなし

ずっと気になっていました。
よその家にあって、我が家にないもの。
買わなきゃ買わなきゃと思いながら、先送りにしていた物。
それは突っ張り棒。
関東に移り住んで7年、阪神大震災の経験者でもあるのになんてのん気なんでしょう。
新潟中越地震の恐ろしい映像をテレビで見て、子供が巻き込まれたら・・・
と怖くなって早速買いに走りました。
冷蔵庫、食器棚、台所の収納棚、本棚。
大きい物が倒れて来る可能性は低くなったものの、中身が飛び散る可能性もあるわけで
油断は出来ないのですが、ひとまず安心。
我が家では「地震がおきたら和室に逃げる」ことになっているのですが
時々ゲーム感覚で「あ、地震だ!さぁ、どこに行けばいい?」なんて
避難訓練を行っています。笑
備えあれば憂いなし。
皆さんは地震対策は万全ですか?


頑張ってくれよ〜!



11月20日(土)         無印良品

先日MAHOが履いていた無印のブーツが可愛かったので
今日は子供を連れてふらりと無印まで行って来ました。
そろそろ寒くなってきたから、温かそうなパンツも買ってあげよう、靴下も欲しいな・・・
なんて思いながら気に入った物をぽんぽんカゴに放り込む。
勢い付いて自分の物も放り込み、気付けばカゴが溢れていました。笑
今日MAKOに買ったのはベロアボーダー長T、白のハーフパンツ、
ベージュのジャンパースカート、スパッツ、そしてブーツ。



自分には薄グレーのリブタートル(またかー!)とグレースカート。
いいものが買えました♪

こんなに買ってもお値段が可愛いくて、嬉しささらに倍。

そう言えばKENには靴下しか買ってないけれど、今年は
カウチンを編んであげたいな・・・と思っています。
でも、実を言うと、これ毎年思ってるんです。笑



11月19日(金)          はなきん 

お勤めしていた頃、金曜日に真っ直ぐ家に帰ることはほとんどありませんでした。
金曜日に限らずほとんど毎日真っ直ぐ帰ることはなかったのですが・・・笑
でも、金曜日の就業後の開放感は特別だったなぁ。
子供が幼稚園に通うようになってから金曜日はやはり「はなきん」。
食事の時間、寝る時間が少しぐらい遅くなってもいいじゃないと、
いつもの緊張感が少し緩みます。
今日は4時ぐらいから夕方のお散歩。
霧雨降る中、駅前のクリスマスのイルミネーションを見に行って来ました。
雨にぬれた地面に光が反射し、いつもの街が光で溢れていました。



今年のツリーは小さい白いツリーが重なって、一つの大きなツリーになっています。
遠目に見ても、近くから見てもとても綺麗で、いつもの地味な駅が急に華やぎます。
MAKOは駅に向かう途中で眠りに落ちてしまったのですが、
KENは興奮して無邪気にツリーの周りを何週も走り回り、
それに疲れるとツリーに貼りついていました。
ツリーに夢中になってる後姿が去年よりも随分大きくなったものの、まだまだあどけなくて、
ツリーを見る真っ直ぐな視線が私までも温かい気持ちにさせてくれます。
どんどん寒くなるけれど、この灯りが、子供達の嬉しそうな顔が温かい。
今度はMAKOが起きてるときにまた来てみよう。
きっときっと喜ぶだろうなぁ。



11月14日(日)         火の用心

今週末は主人の実家に遊びに行って来ました。
家の近所の消防署で防災キャンペーンをやっていて
消防車に乗せてもらえるとのことで、みんなで行って来ました。
行ってみると消防車に乗せてもらえるだけでなく、
消火活動、レスキュー体験、非難訓練などなど
スタンプラリーでいろんなことを体験させてもらいました。



4階建てのビルからの避難はさすがにKENには難しいので
ここはパパに代わってもらったのですが、実際にその高さに立ってみるとかなり怖くて
火事と言う状況でその高さにいたら間違いなくパニックに陥るんだろうな・・
なんて思いました。


中でも印象的だったのは煙が充満した迷路のような部屋に入り、自力で脱出するゲーム。
出口までのタイムを計られます。
口をハンカチで覆い、姿勢を低くして前へ進みます。

煙の中ではかなり視界が悪く、前がほとんど見えません。
だから壁つたいに進み、ドアを探すのが脱出のコツだそうです。

私は消火器体験もさせてもらいました。
家に消火器があるものの、実際には使ったことがないので
いざと言う時のためにやってみました。
てんぷら油に引火したことを想定したモニターに向かって消火器から放水。
簡単、簡単と思っていたのですが、的が定まらず、あっという間に
火は広がり、家中を黒焦げにする大火事を起こしてGAME OVER。
モニターの中で起こっていることと言えぞっとしました。
てんぷらは作らない。固く心に誓いました。←そうじゃないだろう。

消火活動や救急活動について親切に教えてくれた消防隊員のおにいさん達。
普段意識することはほとんどないのですが、
私達の日々の生活の安全を守ってくれている裏方のこの人達に感謝。
事故を除けば火事の多くは不注意によるもの。
毎日当たり前のように火を扱う主婦としては、
常に緊張感を忘れず火の用心を怠ってはいけないと心に誓った1日でした。



11月3日(水)〜7日(日)     合宿

4泊5日で実家から母が、埼玉から妹のMIMIと姪っ子のMAHOが遊びに来てくれました。
子供の数が増えるとそれだけでバタバタして、あっと言う間の5日間でした。
MAKOはもう皆の名前をちゃんと覚えていて
「なな」「みみ」「あほ」(自分のことは「あこちゃん」とMが言えなのです。)と会うなり
名前を呼んでいました。
KENの幼稚園があったので遠出をすることもなく
近所をお散歩したり、ぶらぶらウィンドーショッピングをしたりの毎日。

久し振りに3姉妹が集まり、孫も全員集合。
11月はAKARIもMAHOもお誕生月なので合同のバースデーパーティーを開催。
早いものでAKARIは今年10歳になります。
会うたびに背が伸びて、しっかりして来て、ますますお姉さんらしくなって来ました。
MAKOやMAHOを抱っこしていろいろ世話を焼いてくれる一方、
KENと遊ぶ時は一緒に夢中になって遊びます。
MAKOよりも4ヶ月お姉さんのMAHOは言葉がしっかりして来て少しずつだけど
意思の疎通も出来るようになって来ました。
MAKOが大好きで、嬉しくてむぎゅ〜と抱きつく姿がプロレスラーのようでした。
(MAKOは何をされようとされるがまま。笑)





1年、また1年。
大人にとっての1年はさほど変化もないけれど
子供の重ねる1年は本当に変化が大きくて、お誕生日が来るたびに
その成長を噛みしめます。
自分の意見をはっきり言えるようになったAKARI。
お歌が上手に歌えるようになって、友達と遊ぶのが大好きなMAHO。
Happy Birthday!


この日はお揃いの服。

次に全員が揃うのは多分年末。
子供が増えれば増えるほど、大騒ぎになって大人は振り回されっぱなしだけれど
過ぎてみればそれもまた楽しかったりもします。
さぁ、今年の年末はどんなドタバタ劇があるのか・・・。
楽しみのような、怖いような。



10月31日(日)         冬支度

今日は美容院に行ってきました。
もともとショートなのですが、今日は襟足をすっきりと。
あまりイメージは変わらないのですがこんな感じです。

 

毎年寒くなってくるこの時期に髪を短くします。
冬はタートルが多いので頭をコンパクトにまとめるのが好き。
でも首が短いので、すぐにもっさり頭になっちゃいます。



衣替えをして気付いたのですが、手持ちのニットはシンプルなタートルばかり。
もう少し個性のあるアイテムを・・・と毎年思いながら
今年新たに仲間に加わったニットはやはりタートル。
茶と黒はユニクロのノースリタートル。
ノースリタートルは今年初めて購入したのですが、GジャンやジャケットのINにとっても便利。
カーキとサンドベージュの長袖タートルは昨日MUJIで購入。色味がとても気に入ってます。
これだけ買っても1万円しないのが嬉しいですよね♪
ユニクロもMUJIも子育てママには強い味方です。

昨日は冷たい雨が降って、吐く息も白くなるほど寒かったのに
今日は随分と温かい。
1年で1番お洒落をするのが楽しい季節、こんな変化も楽しめます。



今日はこんなコーデで出かけたのですが、ちょっと暑かった。
(黒のショートブーツを入れるのを忘れた!)
しかも、すまして歩いていたらバッグの取っ手がブチッと切れて
バッグを小脇に抱えイソイソと家に帰って来る始末。
オチがある所が、やはり、お笑い系。



10月26日(火)       至福のとき

野菜スープダイエットで体重を落とし、喜んでたのもつかの間
週末にOL時代の友人が我が家に遊びに来てくれて
食うわ飲むわで少しだけ体重が戻っておりました。
ありがち、ありがち。
と言うわけで昨日からまた野菜スープを飲んでいます。苦笑。
今の密かな楽しみは野菜スープを飲んだ後にデザートに
友人が持って来てくれた芦屋の「ダニエル」のクッキーを少しずつ食べること♪
だめじゃ〜ん。
でも、これがむちゃくちゃ美味しくってやめられないのです。
美味しい物をほんの少し(本当は少しじゃないの)。それだけでじわ〜んと幸せになれる。
もちろん子供には「これは大人のクッキーだから辛いのよ。」なんて言いながら
美味しさを独り占めしております。
んんんんん幸せだぁ!
そして皆さんには映像でおすそ分けです。笑



今度実家に帰る時にはまた行かなくっちゃ。
待ってろよ〜ダニエル!



10月25日(月)       ぷにんちゃん

物心付いた時から私はふくらはぎが太くってずっとコンプレックスを感じてました。
ブーツは履きたくても試着する勇気がなくて
だから、ブーツデビューをしたのはわずか2年前。
お気に入りのミドル丈のウェスタンブーツからは
当然のようにふくらはぎちゃんが「ぷにん」とはみ出す始末。
ふくらはぎは痩せにくいと聞いているのでほとんどあきらめていました。
BUT、↓のHPで冷え性とむくみの関係が書かれていて
血行をよくするためにお風呂でつま先から足首、膝、太ももまで温めてから
同じ順番で冷水で冷やして上がると効果的とある。
テレビなどでもよく言われる方法だけどなかなかできずにいました。
せっかく温めた体を冷やすなんて、そんなこと出来ないわ。。。と。
でも、これまたダメもとで試してみました。笑
するとするとお風呂から上がっても,、いつまでも体がポカポカ温かい。
いつも長T、トレーナー、靴下に羽根布団と着込んで寝る私ですが
体が温まって、思わず靴下を脱ぎ捨て、それでもまだ熱いぐらい。
そして朝一に玄関でこっそりブーツを履いてみたのですが、
ぷにんちゃんがどこかにいなくなっていました♪
お昼に履いてもいない。
さすがに夜になるとちょっと出て来るのですが。。。。
と言うわけで、最近意味もなくブーツを履いてよろこんでる私です。
冷え性にも効くし、ふくらはぎちゃんにも効果あり♪
一石二鳥。
このウェスタンブーツがガバガバになったら困っちゃう・・・(ならへん)
なんて思いながら今日も勇気を出しておそるおそる水をかけております。



10月22日(金)     野菜スープダイエット

BBSで祥子さんに教えてもらった野菜スープダイエットを始めて丸3日。
なんとたった3日で−1.5キロ!
あっさり目標体重をクリアしてしまいました。

特に太ってるわけでもないのですが夏休みアメリカで増えてしまった体重がなかなか戻らない。
これまでちょっと頑張ったら1.5キロぐらいすぐに落ちたのに
30代半ばにもなると、お肉がへばりついてなかなか。
で、ダメもとでチャレンジしてみました。
食べ物だけのダイエットは抵抗があるので、合わせて腹筋と骨盤筋肉体操も(なるべく)毎日。

美味しい上に痩せられるなんて不思議。

興味のある方、無理のない程度に是非挑戦してみてください。



10月14日(木)        食欲の秋

先日rikaぽんに教えてもらった白パンを始めて焼いてから、すっかりパンづいています。
昨日はグラタンと野菜スープと白パン。
少し時間はかかるけれど子供が喜んで食べてくれるので作るのも楽しいのです。
一緒に作るのもまた楽しい。

今日は先日作ったミートソースの残りがあったので
マキちゃんのHPにUPされていたライスコロッケ、アランチーニに挑戦してみました。
イタリアンで食べることはあっても、自分で作るなんて思いつきもしなかったのですが
作ってみると案外簡単にできるうえに美味しい!
熱々のコロッケの中からチーズがトロリと出てくるのがたまりません。



そして何よりも気になるのが子供達の反応。
「いつものコロッケとちがう〜」と文句をいいながら「でも美味しい!」とKEN。
ミートソースの大好きなMAKOは文句なしに「おいちー」と絶叫してくれました。

専業主婦になってからもう何年も経つのに、私はいつまでたっても料理が下手。
下手と言うか苦手意識の方が強いのかもしれません。
その苦手意識を克服しようと、毎年年始に「料理を頑張る」なんて目標を立ててみるのですが
毎年次の年に繰り越されて終っております。笑。
子供が美味しく食べられるメニューが中心になるので、
気がつけば同じようなお子ちゃまメニューばかり。
でも、最近はKENのストライクゾーンも広がりつつあるので
これを機に私も頑張ってレパートリーを増やせたらと思います。
子供が美味しそうに食べる顔が見たいからね。
と言うか自分が美味しい物を食べたいから。。。

マキちゃん、また是非美味しいレシピをたくさん教えてね!(←他力本願。笑)
週末はオイ!キムチに挑戦です。

天高くYUKA肥ゆる秋。はぁ・・・・・



10月10日(日)         ハイジの白パン

ようやく寒くなってきたので、今日の夕食はこの秋初のクリームシチュー。
シチューの時はいつもならお気に入りのパン屋さんでバゲットを買ってくるのですが
今日はrikaぽんのレシピでハイジの白パンに挑戦してみました。
「今日は私がパンを焼くわ!」とやる気満々の私に
「買って来て焼くんやろ?」と主人。
いやいや、今日の私は本気でっせ〜。
前に一度だけフランスパンの作り方を習ったことがあって、
その時こねるのが大変で、それ以来パン作りはもういいわ(あきらめは早いの。)
って思っていたのですが、rikaぽんのレシピなら作れそう!と言うことで早速チャレンジ。
レシピどおりに作っても全く違う物を作ってしまう不器用な私だから
とんでもないものがオーブンから出てきたらどうしようと
最後の最後までオーブンの前をうろうろ。
でも出てきたのは、美味しそうなたハイジの白パン!
大きさがばらばらなのもなのも私らしいでしょ?笑



「ママのパンまだ?」とパンが焼きあがるのを楽しみにしたKENも
一番大きいのをペロリ。
MAKOは小さいのをペロリ。
そして主人も私もシチューと一緒にペロリとたいらげてしまいました。
柔らかくて、ふわっとしてて、ほんのり甘くて
自分で言うのも何ですがむちゃ美味しかった!
自分が作ったパンを家族が美味しいと食べてくれて
「大草原の小さな家」のお母さんになったような気分。なかなかいい気分。
またがんばって作っちゃおっ!
さすがに朝起きて朝食用作るのは私には無理だけど
今度はKENと一緒にこねこねしてみたいな。

rikaぽんありがとね。



ぱんぱん、おいちー!



10月2日(土)          ICHIRO

ICHIROやりましたね!
大リーグシーズン最多安打記録達成です!
とくに野球が好きってわけでもないし、ICHIROのフアンでもないのですが
こういうお祭りごとにはちゃっかり参加してしまう私。
と言うわけで今日は第一打席から手に汗にぎりICHIROの応援です。
日本にいる時からすごかったけれど、本場アメリカで前人未到の記録を築いてしまうなんて
本当にすごい!
なんだか俄然やる気になってきたぞ〜!(なんの?)
スポーツ選手に限らず、頑張ってる身近な人を見ると奮い立たされる単純な私。
平凡な平凡な何もできない専業主婦ですが、
自分のやりたいこと、自分にできること。。。と自分と向き合う良いきっかけになるのです。
何だか元気がわいて来ます。
やっぱ単純。笑



ICHIROを応援するパパを必死に妨害するチビ達。
本日はお休みなので髷は結っておりません。




9月28日(火)          お月見



空を見上げるとウロコ雲。
暑い日が続いても季節は着実に秋に近づいているのですね。
ようやく秋の気配を感じられるようになりました。
一雨降るごとに涼しくなる物ですね。
そうそう、脚が冷える感じはこんな感じだったと今日は慌てて靴下を引っ張り出しました。

今日は十五夜。
つい最近まで十五夜は9月15日のことだと勘違いしていた間抜けな私。
15日に十五夜のことを忘れていてよかった。
空を見上げて「どこが満月やねん」と子供に突っ込まれる所でした。

夕食中、ものすごい睡魔に襲われたKENをなんとか起こそうと
「お月様見に行こう」と外に出てみました。
もうこの一言だけで睡魔はどこへやら、喜び勇んでKENは外へ飛び出して行きました。
今日の横浜は曇り。
見えるかな〜なんて心配したけれど東の空に
雲の合間に綺麗に光るお月様が見えました。
ちょっとぶれてるけど・・・。




夜の時間帯はばたばた。
夕食、片付け、読み聞かせ、お風呂、寝かしつけ、となにかと忙しいけれど、
たまに子供と一緒に外の空気に触れて夜空を見上げるのもいいもんだな・・・
なんて少し体が冷えるのを感じながら急ぎ足で家に入ったのでした。。

寒い冬から春に向かう時、辛い夏が終わりを告げるとき
四季があるって本当に素晴らしいことだなぁって実感します。
わずかな季節の変化を楽しめる、日本人でよかった。。。とお月見しただけで思っちゃいます。
(いやフランス人でもイタリア人でもよかったけどさ。。)

皆さんはお月様見えましたか?


KENの選んだお月見団子・・・これは饅頭だ!




9月20日(月)         ちちちぼり

残暑が続いていますが8月の暑さと比べたらずいぶん過ごしやすくなりました。
普段遅くまで仕事をしている主人と幼稚園でお疲れ気味のKENのために
この3連休はすこしのんびりと。

初日と最終日の今日は近所の公園で遊び(と言ってもほとんど主人にお任せですが)
日曜日はお弁当をもって車で少し走った所にある公園へ。
この公園の小さな牧場には羊や牛がいて大きな動物を始めて見るMAKOは
「わんわん、わんわん」と何を見てもわんわんと大興奮。
怖いものなしで牛に向かって突進して行く姿が勇ましい。

 

KENは生まれて初めて牛の乳絞りを体験、上手にミルクを出せて嬉しそうでした。
「乳搾り」と言えずしきりに「ちちちぼり」と言っておりました。



広大な敷地内には牧場以外にもあちらこちらに遊具や小川があって
1日いても飽きることなく遊べます。
遊具で遊んでるKENを見ていると、いつの間にか運動能力がかなり高まってること
ルールに従って遊んでることに驚きいたり安心したり。
すこし前までできなかったことを簡単にこなせるようになっていて
毎日変わってないようで、少しずつ成長してるんだな・・と嬉しく思いました。
MAKOもずいぶん上手に歩いたり走ったりできるようになって
KENと手をつないで歩くのが気に入ったようです。



親ばかですが、この姿が可愛いんだぁ。
芝生でフリスビーをして走り回ったり、ミニSLに乗ったり、長〜い滑り台を楽しんだり。
真夏日だったけど、親子共々よく体を動かして遊んだ1日。
最後に食べたソフトクリームがむちゃくちゃ美味しかった!



9月17日(金)       どうしたんだろう?

今朝KENに泣かれてしまいました。
幼稚園に送りに行って、さぁ帰ろうと思ったら
幼稚園の門の外まで追いかけて来て「ママ〜、帰らないで〜〜〜〜」と。
泣き叫ぶKENを振り切って帰って来たのですが、すごく気になりました。
ほかのお母様の話によると教室に入ったらすぐに復活したらしいのですが。。。

思い返せば、2学期が始まってから幼稚園についてからも
なかなか上履きを履こうとしなかったっけ。
きっと私が帰ってしまうのが不安だったんだろうな。
毎朝もたもたしてるKENにイライラして「早く教室に入りなさい!」と口うるさく言ってたけど
自分で進んで教室に入って行くまで温かく見守ってあげるべきだったなぁ。

このところ運動会の練習を頑張っているせいか、
幼稚園から帰って来てもいつもよりお疲れ気味。
2学期からスイミングを習い始めて、それで疲れが抜けないのかな。
昨日私がお迎えに行けなかったから不安になっちゃったのかな?
いろんなことがちょっとずつ重なって
4歳のKENの心は敏感に何かを感じてるんだなぁ。。

最近KENのことをついつい「お兄ちゃん」として見てしまう。
お兄ちゃんだから一人でできる、お兄ちゃんだから大丈夫って。
でも、KENはお兄ちゃんである前に4歳の幼い男の子。
ちゃんと等身大のKENを見てあげなきゃとちょびっと反省しました。

明日からの3連休は少しのんびりしよう。
いっぱい遊ぼう。
そしてまた元気に幼稚園に行ってくれるといいな。
教室に飛び込んで行ってくれるといいなぁ。



月曜日、普段昼寝をしないKENがおやつを食べながらテーブルで寝てしまった。
子供の寝顔は可愛い。本当に可愛い。




9月16日(木)         ありがたい!

今日はMAKOの1歳半健診。
健診の時間とKENの幼稚園のお迎えの時間が重なってしまい、さぁどうしよう。
幼稚園は早退の時間まで決まっていて、早退させても間に合うかどうか微妙なところ。
結局同じくクラスのお母さんにお願いしてKENを連れて帰ってもらうことにしました。
快く引き受けてくれた彼女はKENが一人だと不安がるだろうからと
同級の親子をさらに2組家に呼び、結局3人のお母さんが4人の子供(+下の子2人)の
面倒を見てくださることに。
きっと家の中は戦場のようだったに違いありません。
幸いKENは寂しがることなく、むしろ機嫌よくしてくれていたようです。ほっ。

毎日の送り迎えで顔を合わせるうちに、
お母さん同士の絆も強くなっていくような気がします。
誰かが困っていると、自然と誰かがフォローする心地良い連携プレー。
ちょっとしたヘルプが本当にありがたい。
ちょっと困った時にヘルプサインを出せること
ヘルプサインを快く受けいれてくれる人達がいることは
頼れる家族が近くにいない私にとって、とてもとても心強いことなのです。
いつも助けてもらってばかりいて、なかなか役に立たないドン臭い私なのですが
自分のことだけにとらわれることなく、幼稚園という枠の中だけでなく
どこででも助け合いの精神を日々忘れずにいたいと思うのです。
今日はクラスのママさん達の優しさが身に染みた1日でした。
感謝!

+++++

MAKOは体重も身長も発育曲線グラフのど真ん中。
頭の大きさだけはグラフの一番下。
と言うことは小顔ちゃんってことかしら?むふ♪



9月10日(金)          秋の遠足

幼稚園が始まって早一週間。
KENも私もようやく幼稚園の生活ペースに慣れて来たと思ったら、もう秋の遠足。
今回はバスに乗って芋ほりへ!よっしゃ〜!とやる気満々です。
BUT、前回の春の遠足ではあんよを始めたMAKOを追いかけ
みんなの輪から脱走するKENを追いかけ走り回ってばかり。
さすがに芋畑で泥んこの2人を追い掛け回すのは厳しいと思い
主人に会社を半日休んでもらってMAKOはお留守番をしてもらうことにしました。
5時に起きてお弁当を作って、いつもより少し早く家を出て
朝の静けさのなかの住宅地を、いつもよりわくわくしながら幼稚園へ向かいました。
芋堀りは私もKENも始めての体験。

バスで40分ほどで畑に着き、さっそく芋ほり開始。
一人に3株が割り当てられて、KENは私の助けなしでもほとんど自分で掘る掘る。
やる気満々だっただけに私はちょっと手持ち無沙汰でした。。。
収穫は大きいお芋が3つが小さいお芋が6つほど。
自分の割り当て分だけでは堀り足らず、頼まれてもいないのにお隣のお芋も掘り始め
「これ、忘れてるよ〜」と堀り残した芋を引っ張り出す。
先生の「これでおしまいで〜す」の掛け声にも
「もうちょっと、もうちょっと・・・」と熱心に土を穿り返しておりました。
芋堀りの後はお弁当!5時に起きて頑張って作ったお弁当。
でも、落ち着きのないKENはあっちでウロウロこっちでウロウロ。
結局お弁当も食べたんだか食べてないんだか・・・もぉ、頑張ってつくったのにぃ。

それにしても、お百姓さんって大変なお仕事だなぁ・・って今更のように実感!
土に埋もれてるお芋を掘り出すだけでも結構大変なのに
天候に気を使いながら芋だけでなくいろんな野菜を育てる。
KENが掘り出した芋もお百姓さんが一生懸命育てた芋だと思うと
残さず感謝して食べなきゃな・・・って思いました。
KENがそこまで感じたかどうかはわからないけれど
「スーパーにあるお野菜は、畑から来たんだね。
お百姓さんが一生懸命作って、それをよいしょって、トラックに乗せて
スーパーに持って来るんだね」なんて夕食の時に言ってました。
スーパーに行けば何でも売ってるけど、それを気持ちを込めて作ってる人がいること、
まだちょっと難しいかもしれないけれど、
ちょっとずつ感じてもらえたらいいなぁなんて思います。



KENの収穫したお芋で主人が(これ、お約束)
お芋ご飯・大学芋・スイートポテトを作ってくれて美味しくいただきました。
自分で採ったお芋は特別美味しかったみたいで、KENの一番のお気に入りは、お芋ご飯。

今度は果物狩りに行きたいなぁ。
やっぱ、食欲の秋ですね。



8月1日(日)〜3日(火)    ぷは〜!

学生時代の友人のYOHちゃんが2泊3日で名古屋から遊びに来てくれました。
彼女と会ったのは2年半ぶり、ゆっくり会って話したのは実に5年半ぶりでした。
YOHちゃんちのSOMA君はKENと同じ年の4歳。
あった瞬間からお得意のうんこ攻撃で意気投合し
「うんこ!」「おしっこ!」「おならブ〜」とハイテンション。
YOHちゃんも、私も「うちの子、普段こんなこと言わないんだけど・・・」
なんて品のなさをお互いのせいにしながら、あたたたた・・・と頭を抱えておりました。
まったくぅ〜。子供ってどうしてこんなにうんこが好きなんだ!(わかるけど・・)
強烈なうんこ攻撃にさらされながらも、私たちはそれをBGMのように聞き流し喋るまくりました。

初めての出会いは18歳。
YOHちゃんを初めて見たときに「この子とは気が合う!」とぴぴぴと来たのを思い出します。
べったり一緒にいるわけではなかったけれど、
不思議と気が合って一緒にいるのがとても楽でした。
バカな話で笑い転げたり、恋ばなで盛り上がったり、真面目に将来について語り合ったり。
バックパックを担いでヨーロッパを1ヶ月周った貧乏旅行も楽しい思い出。
1ヶ月も生活を共にしながらそれでも喧嘩することなく、一緒にいるのが楽しかったっけ。
卒業してからも、会社が近所で一緒にランチをしたり一緒に旅行に出かけたり。
お互い結婚してからは、会う機会も話す機会も減ってしまったけれど
それでも電話で話すだけで、不思議とそれまでのブランクを忘れてしまう。
3日間遊びに来てもらって、お互いに「昔からそうだったけど、一緒にいると楽だね」って思える。
飾らない、素直な、ありのままの自分でいられるのです。

ここ数年、しばらく会ってなかった間に
YOHちゃんはいろんな辛いを経験して、いろんなことを乗り越えて来ていました。
それを知りながらも、なんの力にもなれず、ただ遠くから見守ることしかできないことが
ずっと気になっていました。
でも、YOHちゃんは自分の力で自分の道を切り開いて
以前よりも大きく、強く、そして優しくなっていて、
私は見守ることしかできなかったけど、それで良かったんだって思えるようになりました。
それぞれを取り巻く環境は少しずつ変わって行くし
価値観だって変わって行くけれども
2人の間に変わらない空気があって、一緒にいると自然体でいられる。
そんな心地の良い関係が、初めて知り合った18歳の頃とほとんど変わってないことが
なんだか不思議。

腕白で走り回るKENとその後ろを追いかけるSOMA.。
プール、公園、戦いごっこ、鬼ごっこ・・・・



チビどもの意気投合した姿を見てると
これから家族同士のお付き合いも楽しみだなぁ。。。と思いました。
またみんなで会えるといいな。





previous diary  2004.1 〜2004.6

previous diary  2003.8〜2003.12