☆ ヴィヴィオRX−R 記録 ☆


ヴィヴィの仕様はこちら(みんカラ出張所)



 主要諸元【DOHC 16VALVE INTER-COOLER SUPER-CHARGER+EMPI】
項目仕様
タイプ RX−R
型式(型式・類別番号) E-KK3(C)
トランスミッション 5速マニュアル
全長(m)/全幅(m)/全高(m) 3.295/1.395/1.375
車両重量(kg) 700
乗車定員(名) 4
エンジン型式 EN07(X)
エンジン種類 DOHC 直列4気筒横置(無鉛ガソリン仕様)
ターボ インタークーラー付きスーパーチャージャー
総排気量(cm3 658
燃料供給装置形式 電子制御式(EMPI)シーケンシャル
燃料タンク容量(L) 32
最高出力(PS/rpm) 64/7,200
最大トルク(kgm/rpm) 9.0/4,000
変速機操作方式 フロアチェンジ式
カジ取り形式 ラック&ピニオン式(パワーステアリング仕様)
タイヤ(前/後) 155/60 R13
主ブレーキの種類形式 前:ベンチレーテッドディスク
後:リーディングトレーリングドラム
懸架方式 前:L型ロアアームストラット式
後:デュアルリンクストラット式
主な装備品 マニュアルエアコン・フォグランプ内蔵大型バンパー・リヤスポイラー・リヤワイパー


ヴィヴィオRX−R HISTORY
06/04/24発見・購入
06/05/13店舗にて納車( 87,995km)
06/06/18エンジンコンディショナー投入( 88,889km)
06/06/20ショックアブソーバー交換( 88,908km)
06/06/20エンジン&ミッションオイル交換( 88,908km)
06/08/06バッテリー交換( 89,915km)
06/08/06スーパーチャージャーオイル補充( 89,935km)
06/08/22エアコンベルト交換他( 90,798km)
06/08/23南東北酷道弾丸どらいぶ( 92,310km)
06/09/02エンジンオイル交換&スラッジナイザー( 92,730km)
06/10/27タイミングベルト交換他( 93,330km)
06/11/03岐阜・長野紅葉弾丸どらいぶ( 94,133km)
07/02/18エンジンオイル交換( 95,730km)
07/04/07桜どらいぶ(富士宮・勝沼)( 97,151km)
07/04/14桜どらいぶ(高遠)( 97,742km)
07/05/04大阪弾丸どらいぶ( 99,431km)
07/05/13第6回ギャラスポ全国OFF会(富士川)( 99,990km)
07/05/1410:36 関越自動車道・走行中(100,000km)
07/05/20エンジンオイル&フィルター交換(100,248km)
07/11/03大阪弾丸どらいぶ2(104,938km)
07/12/04ガリバーにドナドナ(105,365km)
07/12/xx (---,---km)


5代目は「かっとびヴィヴィオ
先代・ギャラスポの乗り換えを考え始めたのは年度末の3月後半から。
弾丸つあ〜を自制するためにも、次は軽にしようと決めていました。
それでもネタを考えてしまうし気が付くと普通車を探してるしで悩みました…。

まともに探すのなら、候補は絞り込んでありました。
必須項目はDOHCの直列4気筒エンジン搭載車。
エアロデッキ以来過去3台ともDOHCエンジンだし
直3エンジンの振動はワークスで懲りました。

5VALVE+ターボを備えるパジェロミニは、まだ価格が高い。
ミニカダンガンはいいけど、ターボ&三菱続きになってしまう。
セルボモードは先々代がワークスだったからスズキ繋がりになってしまうし。
というわけで、候補は二つ。ヴィヴィオorミラアバンツァートに。

比較的好条件のミラを見に行ったときにはすでに売れていて、
近くの店で見つけたヴィヴィオはまだ残っていて。
もう一度ネットで探し直したけど、やはりそんなに動きはなくて。

直4+4輪独立懸架+スーチャーという特徴は今乗るしかないと
一週間後に(弾丸どらいぶ明けに)まだ残っていたので
疲れた身体であまり深く考えずに購入、となりました。
5台目にして車両本体価格の最安値を更新するという冒険。
相変わらず、ろくに現車を確認せずに買いましたヨ。
アフターサービスなんか期待する店でもないし
まぁ対応も最悪なトコでしたから、二度と関わらないと思いますがね…。


これで5台、すべて違う特徴の車です。
1代目・トゥディ   直3NA・PGM-FI
2代目・エアロデッキ 直4DOHC・キャブ(デュアル)
3代目・ワークス   直3DOHC・ターボ・EPI
4代目・ギャラスポ  V6DOHC・ツインターボ・ECI・4WD
5代目・ヴィヴィオ  直4DOHC・スーチャー・EMPI

全(乗用)メーカー制覇は無理と判断したので
今後はメカニカルな部分にこだわることにしました。



2速アクセル全開に夢を見た
最後は維持すらしてやらなかったような。
長野・草津・大阪など計5000km以上オイル無交換。
クラッチダンパスプリングと思われる異音など不具合を抱えつつ
最後の大阪往復は往路下道12時間も無事に走破してくれました。

スーチャーのブーストは特有のおもしろさがありました。
街乗りでも信号ダッシュでホイルスピンしかけるし
普通に流す分には排気量を感じさせない力強さ。
アクセル開度は半分以下で十分走ることができましたから。

「遊び道具」としては良い車でした。
しかしワタシが望む能力は満足できなかったのも事実です。
(軽に求めるモノではなかったのですが…)

最後はやはり査定額は付かず、スマイル0円でガ○バーに預けました。

総走行距離17370km。19ヶ月の相棒に感謝を込めて。

戻る