Fujisu FMV-BIBLO MG70H にVine Linux2.6をインストール

私のパソコン(Fujisu FMV=BIBLO MG70H)にはVine Linux2.6がインストールされています。 Vine 2.6のインストールCDでは日本語のインストーラーが使えず、英語で行いま した。Vineの御利益がありませんでしたよ。インストールしたのはいいもののX がしばらく上がらずに苦労しました。 そういうわけで自分用、もしくはMG70Hを使っている方でLinuxをインストールし ようとしている人のためにちょっとしたマニュアルみたいなものを作ってみます。

インストールはインストーラーの指示に従います。特に変わったことはしていま せん。メモリは512MB(買ったときに256MBのメモリを追加しました)あるので、ス ワップ領域は作りませんでした。 モニタ、ネットワークの設定はいつも通りあとまわしで行います。

インストール作業から細かい設定までほとんど学校で行ったのですが、ある理由 から学校では外付けのネットワークカードを使っています。そういうわけでイン ストール終了後に、外付けネットワークカードが利用できるように設定し、アッ プグレードをおこないました。

(Linux対応)ネットワークカードの設定


ビデオカード Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
ネットワークカード Broadcom BCM4400

これらはXサーバが古いため自動認識してくれないのでドライバを然るべき場所からダウンロードしてきて、自分でインストールしなければなりませんでした。不便極まりない。


ビデオカードのドライバ Intel i830/i845G Driver

インストールはマニュアル通り。

1.解凍
$ tar xvzf i830-20030120-i386-linux.tar.gz

2.できたディレクトリに移動
$ cd dripkg

3.ルートになってインストールを実行
# ./install.sh
あとは指示に従います。

4.終わったら再起動すればビデオカードを認識してくれます。
# shutdown -r now


ネットワークカード(内蔵のもの) Broadcom BCM4400<3.0.7>

まずBroadcomのホームページからドライバをダウンロードし、 インストールはマニュアル通りおこないます。

RPMパッケージでのインストール(結局うまくいったのかよくわからない)

1.rpmを実行
$ rpm -ivh bcm4400-3.0.7-1.src.rpm

2.RPMパスへ移動し、カーネルのためのバイナリドライバを作成する(この辺から意 味がわからなくなりました)。
$ cd /usr/src/redhat
$ rpm -bb SPECS/bcm4400.spec

3.新しいパッケージをインストール
$ rpm -ivh RPMS/i386/bcm4400-3.0.7-1.i386.rpm
ドライバーは次のパスにインストールされています。
/lib/modules/2.4.19-0vl11/kernel/drivers/net/bcm4400.o

4.ドライバをロードする
$ insmod bcm4400

TARファイルでインストール(こっちは確実にできた)

1.解凍する
$ tar xvzf bcm4400-3.0.7.tar.gz

2.bcm4400.oドライバを作る
$ cd src
$ make

3.ロードしてテストする
$ insmod bcm4400.o

4.ドライバをインストールする
# make install