教育の思想と歴史
開設時期 | 授業形態 | 授業区分 | 単位数 | 免許・資格 | 担当教員 | |
前期 | 講義 | 選択必修 | 2 | 保 | 萩原 元昭 | |
授業の目的 | 教育の文化や思想はどのような歴史を経て今日に至ったのか、課題別に考えることを通して、現代における教育・保育の望ましいあり方を探っていくことを目的とする。 | |||||
授業の計画 | 1.教育文化はどのような歴史をたどってきたか 2.近代教育における人間中心主義とは何か 3.ルソーの「エミール」の考え方 4.「子ども」の誕生(アリエス) 5.三歳児神話の考え方 6.文字の発明と学校の出現 7.寺子屋から近代学校へ 8.今日の学校空間の成立 9.ミヒャエル・エンデの「モモ」 10.学習とは何か 11.遊びとは何か 12.教育(保育)の内容と方法のコード理論 13.多文化共生保育・教育の実現 14.地球市民形成としてのE.S.Dの実践と課題 15.まとめ |
|||||
成績評価法 | 筆記試験、リポート、提出物 ほか | |||||
テキスト | 『よくわかる教育学原論』 安井忠彦ほか編著 ミネルヴァ書房 『多文化保育論』 萩原元昭編著 学文社 |
|||||
参考書 | 『多文化保育論』 萩原元昭著 学文社 『戦後幼児教育問題史』 竹内道夫著 風媒社 |
|||||
関連科目 | 幼児教育史、教育原理、幼児教育原理、保育原理 | |||||
学生へのメッセージ | 幼児保育の実践の場で基本となる考え方を基に、自己の教育・保育の本質のルーツを主体的に学んでほしい。 |