保育臨床相談演習
開設時期 | 授業形態 | 授業区分 | 単位数 | 免許・資格 | 担当教員 | |
前後期 | 演習 | 選択必修 | 2 | 保 | 野本 茂夫 | |
授業の目的 | (前期)子どもの生きる現場に寄り添い、子どもの育ちを見守り、支え、援助する専門的な営みが保育実践である。その中で出会う子どもや保護者の多様な問題を取り上げ、そこに立ち現れる保育者の悩みや課題を浮き彫りにしながら、保育の実際をどのように考え対応したらよいのか具体的な保育実践事例を基に演習する。 (後期)障害のある子どもやかかわりの難しい子どものいる保育の中での様々な問題を取り上げ、保育者の悩みや課題を考えながら、どのように考え対応したらよいのかを具体的な保育実践事例を基に演習する。 |
|||||
授業の計画(前期) | 1.保育現場の様々な問題と課題 2.保育で気になる子どもとの出会い 3.子どもの傍らにあること 4.保育臨床という視点 5.保育を振り返ることの意義 6.保育臨床相談の実際とは 7.年度初めの保育者の悩みと課題 入園に関わる課題(VTR) 8.年度初めの保育者の悩みと課題 事例演習 9.保育者の悩みと保育の見直し 事例演習(1)(VTR) 10.保育者の悩みと保育の見直し 事例演習(2)(VTR) 11.保育者の悩みと保育の見直し 事例演習(3) 12.子ども同士のかかわりをめぐる悩み いざこざ 13.子ども同士のかかわりをめぐる悩み 障害のある子1(VTR) 14.子ども同士のかかわりをめぐる悩み 障害のある子2 15.子ども同士のかかわりをめぐる悩み 事例検討演習 |
|||||
授業の計画(後期) | 1.園行事と保育実践 障害のある子を巡っての事例(VTR) 2.園行事と保育実践 事例検討演習 3.保育実践と保育の見通し 保育実践事例(VTR) 4.保育実践と保育の見通し 事例検討演習 5.保育の中での様々な連携 入園までの道筋 6.保育の中での様々な連携 関連機関との連携 7.保護者との連携 8.保護者相互の連携・協働 9.就学をめぐる問題 10.小学校へのつながり 11.保育実践とプライバシー 12.保育の専門性を考える 保育者の省察 13.保育の専門性を考える 保育者として生きる 14.どの子にもうれしい保育の実践 15.保育臨床的視点での省察の意味 |
|||||
成績評価法 | 筆記試験、提出物 | |||||
テキスト | 『障害児保育入門』 野本監修著 ミネルヴァ書房 『地域における保育臨床相談のあり方』 日本保育学会保育臨床相談システム検討委員会編 ミネルヴァ書房 |
|||||
参考書 | ||||||
関連科目 | 障害児保育関連科目、カウンセリング関連科目、保育実践関連科目 | |||||
学生へのメッセージ | 具体的な実践事例を取り上げレポートし発表してもらったり、事例を基にディスカッションを行うので、意欲的に授業に参加してください。 |