障害児保育方法演習
開設時期 | 授業形態 | 授業区分 | 単位数 | 免許・資格 | 担当教員 | |
前後期 | 演習 | 選択必修 | 2 | 保 | 石川 昌紀 | |
授業の目的 | 障害のある子どもや特別に支援を必要とする子どもをめぐる保育の実践事例を通して、PBL:Problem−Based−Learningの授業実践を行います。自己学習能力を高め、ティーム支援のあり方や一人ひとりのニーズに応じたインクルーシブな保育実践を探ることが目的です。また、保育者として「支えること」「つなぐこと」「生きること」を学ぶ過程において、自己の価値に気づくことや保育の魅力を探求します。 |
|||||
授業の計画(前期) | 1.オリエンテーション 2.子どもへの関心と理解 3.障害児保育の視点(1) 障害児保育関連領域 4.障害児保育の視点(2) 障害児保育方法関連領域 5.実践事例の検討(1) 乳児 6.実践事例の検討(2) 幼児@保育所 7.実践事例の検討(3) 幼児A幼稚園 8.エクササイズとグルーピング 9.PBLの学習ガイド 10.問題理解のための研究と討議 (1)事例の理解 11.問題理解のための研究と討議 (2)問題の理解 12.問題理解のための研究と討議 (3)知識の整理 13.問題理解のための研究と討議 (4)問題解決の検討 14.グループ討議の結果と発表 15.前期のふりかえり |
|||||
授業の計画(後期) | 1.研究・調査法と研究・調査テーマの発表 2.研究・調査活動(1) グループワーク 事例の理解 3.研究・調査活動(2) グループワーク 問題の理解 4.研究・調査活動(3) グループワーク 知識の整理 5.研究・調査活動(4) グループワーク 問題解決の検討と発表準備 6.中間発表 研究・調査活動を発表してディスカッション 7.研究・調査活動(5) グループワーク 事例の理解 8.研究・調査活動(6) グループワーク 問題の理解 9.研究・調査活動(7) グループワーク 知識の整理 10.研究・調査活動(8) グループワーク 問題解決の検討と発表準備 11.最終発表 研究・調査活動を発表してディスカッション 12.後期のふりかえり 比較研究・調査の検討と課題 13.まとめ(1) 冊子作り@文章作成 14.まとめ(2) 冊子作りA校正と製本 15.まとめ(3) 総括 |
|||||
成績評価法 | 提出物 ほか | |||||
テキスト | 必要に応じて資料を配付します。 | |||||
参考書 | 適宜、授業内で紹介します。 | |||||
関連科目 | 障害児保育関連教科目を中心に、すべての開設教科目 | |||||
学生へのメッセージ | 演習形態の授業なので、主体的かつ積極的な態度で受講してください。なお、諸般の事情により、計画を変更する場合もあります。 |