| 精米 | 枯らし 精米後2W−20日放置 内部の水分を均一化 |
| 洗米 | 1−2%磨耗 二次精米 K、蛋白、澱粉流出 10−20%水分吸収 |
| 浸漬 | 洗米後直ぐに水に入れる 25−30%吸収する 10−15度 排水を水切りという |
| 蒸米 | 30−60分 外硬内軟 アルファー化 |
| 放冷 | それぞれ温度が違う 米(麹用) 米(酒母用) 米(掛米用)(初、仲、留) |
| 製麹 | 米(麹用)+種麹 床もみ→ 麹 麹(酒母用) 麹(掛米用)(初、仲、留) 20時間から増大48時間で最大 床もみ後10−12時間で固まりを「切り返し」する 突き麹、老ね麹 |
| 酒母 | 速醸:麹(酒母用)、米(酒母用)、水、乳酸、酵母→攪拌後暖気入れ |
| 生元:麹(酒母用)、米(酒母用)、水を木のへらで攪拌 8枚の桶で三度に分け摺り潰す 一つのタンクに移す 攪拌後暖気入れ ここで酵母を入れる 一度休ませた後急激に暖気入れ 弱い酵母を淘汰する 桶に戻し冷却し休ませる |
|
| 醪 | 酒母+麹米(初、仲、留)+水+米(掛米用(初、仲、留)) 三段仕込み |
| 発酵 | 筋泡、水泡、岩泡、高泡(泡切り)落泡、玉泡、地、アルコール添加 |
| 上槽 | やぶた |
| 滓引き | 約10日静置 |
| 濾過 | |
| 火入れ | 火落ち防止のための殺菌、品質劣化を防ぐため酵素の破壊 |
| 貯蔵 | 15−20度 |
| 調合 | ブレンド |
| 割水 | |
| 火入れ | |
| 瓶詰 |